北海道
今日は午前中はレブル1100の初回点検で、午後はサカナクションのLIVEを観に行く妻・長男次男を武道館に送迎予定。ホンダドリーム船橋の予約は開店時間の10:30で初回点検は何も問題なく11:30過ぎに終わりました。さてランチはどないしよか⁉️てな訳で、ホンダ…
三連休明けの火曜日なのでいつも通り午前中は休みの間のメールの返信や担当現場の隊員からの報告書に指示を致しました。小雨が降っておりますのでコンビニランチを済ませてから出発致しましょう。セブン-イレブン"北海道フェア"新発売の塩ラーメンを購入。監…
今日は三連休明けデスので昨日のお詫び訪問前にメールの返信やら書類作成でまたも結局コンビニランチです。新作の蕎麦がないようなのこの「すみれ店主監修」を食べてみよか。横浜では何度か食べたことがありますが過去記事は一つもありません。なんでだろ⁉️🤔
今年も北海道摩周産新蕎麦地粉切り「マシュウ」が登場致しました‼️
セブンイレブンの蕎麦ですが、先日紹介した「とろろそば」と同様に、看板商品の「ざるそば」も「北海道産玄蕎麦使用」の、冠をつけて新蕎麦の時季の期間限定でリニューアルされました。
これまた最近リニューアルされたばかりの、 セブンイレブンの「とろろそば」ですが期間限定のようですが新蕎麦の時季に合わせて「北海道産玄蕎麦使用」の、冠をつけて新発売されたようデス。しかしこの季節に冷しとろろ蕎麦なんてワタシみたいな物好き以外に…
今週もPCX150でメグミヤン。9度目の北海道雨竜産新蕎麦地粉切りを4週連続特盛で頂きました。
今週もPCX150でメグミヤン。緊急事態宣言が解除されて10月25日(月)からは夜の営業も通常の営業時間に戻りました。ジゴナギリ、ウリュータソ♡マダアッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
急にめっきり冷え込みまして。最高気温は17度⁉️まだ十月中旬ですが今季初めてウンイドブレーカーを着込みグリップヒーターを付けて今週もPCX150でメグミヤン。またやっとしまいました。禁断の地粉特盛でございます。今日は"禁断"に"鬼おろし"を追加して"一英…
雨竜産新蕎麦を追いかけて今年六度目の今日は今週二回目のメグミヤン。さて、あと何回食べられるだろうか?「メニューにない注文はしない!」つもりではありましたがしっかりガッツリ食べて後悔がないようにしておこう。オープンテラスVIP席に陣取りまして1…
今日は月二回の事業部の定例会議なのでそばうさることが多いんデスが雨竜産新蕎麦地粉切りがある間はやっぱりどうしてもメグミヤン。店内が混んでいたので雨が降りそうな曇り空デスが珍しくオープンテラス(?)のVIP席(?)に陣取りました。
昨夜の地震で電車に遅れが出て実働隊員数名が定時に通勤出来ません。次男も大事なバイトがあるそうでPCXに二人乗りで青山迄送りました。その後は隊員が遅刻した得意先にお詫び行脚。お詫びとお詫びの間に今週やっとこさ一回目のメグミヤン。
今日から来週末にかけて大きなイベントがありまして来週の月水はワタシも一日お手伝いの予定。今日は朝イチそのイベント初日の様子を下見で見学しました。さて恵み屋の開店にはギリギリ間に合いまして三度目の雨竜産新蕎麦デス。
美味い蕎麦が食べられるなら毎日三食蕎麦でもかまわないワタシ。雨竜産新蕎麦地粉切りがあるならば時間に都合がつく限り毎日ランチは恵み屋に通いたいデス。
今年もやっと北海道雨竜産・新そば、地粉切り(国産十割)、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
とんでんの「北海道そば食べ放題」に挑戦。眉鍋組土曜シャッター隊のLINEグループに参加者を集うときたっちとかぼちゃん参加してくれることになりました。
北海道からの帰りの船は明けて7/25誕生日の苫小牧0130発。一日中ほぼ船上で過ごした珍しい誕生日になりました。
帰りのフェリーの乗船手続まで時間を持て余し、苫小牧の日帰り天然温泉・なごみの湯でひとっ風呂。
北海道最後の夕食は苫小牧でググって探したプチレストラン・葡麗紅でステーキです。
苫小牧出身の後輩のオススメ・北のランプ亭は夜の部の営業は休止しておりました。
二週間前に予約している民族共生象徴空間・ウポポイを見学しました。
二日目時間切れで入場出来なかった羊ヶ丘展望台に戻り丘の上のクラーク像を見学しました。
帯広から蕎麦の町・新得に行って駅そばせきぐちでかけそばを手繰りました。
帯広の夕食は名物の豚丼を元祖ぱんちょうで頂きました。
さて北海道二日目の宿は帯広駅前のビジネスホテル・ホテルムサシに泊まります。
陸別町で関寛斎夫妻のゆかりの地を堪能してから阿寒湖で温泉に入ります。
関神社跡参詣後、最後は関農場跡にある関夫妻埋葬の地にお参りしました。
関寛翁辞世歌碑の次は国史跡ユクエピラチャシ跡にある関神社跡に参詣します。
関寛斎銅像を見学後、正見寺にある関寛翁辞世歌碑を訪ねました。
関寛斎資料館の次は駅前多目的広場の銅像を見学します。