船橋東照宮 (船橋御殿跡)

関係ないけど躑躅

祭神 徳川家康公 徳川秀忠公(?)
273-0005 船橋市本町4-29




昨日、上野東照宮の記事を書くために、
東照宮について調べていると、
地元の船橋東照宮が、
「日本一小さい東照宮」であることを知りました。
東照宮にまったく興味のなかった私ですが、
上野東照宮にお参りして度肝を抜かれ、
ちょいと東照宮ミニ・マイブーム中なもんですから、
日本最小と聞いては、
さっそくお参りしてみましょう。
さすがに妻子はついてきてくれません(泣)。
千葉県の歴史散歩」で、
おおまかな場所を確認したら、
「行けば分かるだろう。」と家を出ました。
厳島神社  道祖神社
商家?  商家?
船橋は昔からの宿場町。
今でも多くの神社仏閣や古い商家が現存しています。




江戸から、船橋をつなぎ、
我が家の前を通り、東金の狩猟場にむかう東金御成街道は、
大御所・徳川家康が東金に鷹狩りに行く際に作られた道です。




慶長19年(1614)頃、宿場町・船橋に、
家康の休息・宿泊の為の御殿、
船橋御殿が建造されたそうです。




でも実際家康が宿泊したのは、
元和元年(1615)11月の一回きりで、
翌年に家康は没していますから、
寛永7年(1630)に東金狩猟場が廃止されるまで、
実際にこちらになんどか立ち寄ったのは、
二代将軍・秀忠だったようです。
寛文末年頃(1672)にこの御殿も廃止となり、
その中心地にこの東照宮が建立されました。




たとえ東照宮の祠は小さくとも、
敷地はある程度あるのだろうから、
行けば分かるだろうと思っていたら、
まったく見つかりません。
家で留守番しているかみさんに泣きを入れ、
PCで調べてもらい、
どうにかこうにか辿り着きました。
船橋御殿跡  東照宮・御殿稲荷
住宅街のど真ん中。
小さな小さな敷地の中に、
東照宮」と「御殿稲荷」の二つの祠が並んで祀られています。
案内板にも「御殿稲荷」の由緒の説明はありませんでしたが、
私の勝手な推測では、
船橋戊辰戦争の激戦地にもなったので、
東照宮をお稲荷さんに変えて、一時的に「徳川色」を、
伏せたものではないかと想像しています。
船橋東照宮?  船橋大神宮? 
本当に小さな祠です。
中には、日光東照宮のお神酒の真ん中に、
「人の一生は重荷を負ふて遠き道をゆくがごとし」という、
あの家康公遺訓が奉られていました。




徳川家康
戦国の武将としては、
私はあまり好きなタイプではありませんが、
この遺訓は偽書かもしれませんが、いい文章だと思います。
知らない人の為に念の為に挙げておきます。 

人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し、
いそぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
心にのぞみ起こらば困窮したるときを思い出すべし。
堪忍は無事長久の基。怒りは敵と思え。
勝つ事ばかり知って負くる事を知らざれば、害、その身に至たる。
己を責めて人を責めるな。
及ばざるは過たるより勝れり。




慶長八年正月十五日          徳川家康

酔っ払いのオイラ訳。

人間の一生なんてもんは、
重い荷物を背負って長い道を行くようなもんさ。
急いじゃダメだ。
不自由なことがいつもなんだと思えば不足なんて感じないよ。
心になにか欲望が浮かんだら、
困り果てて苦しんだことを思い出そうぜ。
他人に対する怒りを抑えて、
他人の過ちを許すことが、
何事もなく無事であることの基本なんだよ。
他人への怒りこそが敵さ。
自分が勝ってばかりで、
負けることを忘れてしまったら、
その悪い結果や影響は自分に返って来るぞ。
自分を責めても他人を責めんなよ。
足りないことは余ることよりよっぽどいいんだよ。




西暦1603年2月25日          狸爺


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのランキングに参加中。
人気ブログランキングへ ← どちらも応援クリックをお願いします。




追伸;わおぅ!!、「にほんブログ村 歴史ブログ」でもベスト10入り!!。     にほんブログ村 歴史ブログへ