星影神社 【吉橋大師第三十三番(1)】・【吉橋大師第四十二番】

馬水池の巨大なミドリガメ

祭神 星影神(=稲荷神?)
274-0806 船橋市二和西3-6-43




義父の菩提寺に行く途中、
いつもずっと気になっていた、
このロマンチックな名前の神社です。
まさか千昌夫の「星影のワルツ」の、
ヒット祈願神社ではないでしょう。
吉橋大師講の札所が二つあるようで、
検索でこちらに来てしまう人も多いようです。
折角の平日二連休ですから、
一人でお参りして調べてみました。




広大で肥沃な下総の台地は、
古くから馬牧にされていましたが、
維新後、明治政府は、窮民授産事業として、
その馬牧の開墾を計画します。
これが、明治二年(1869)に民部省に上申された、
「下総牧々開墾大意」です。
開墾は入植順に、地名に数字が付けられ、
それが今でもほとんど現存しています。
ここ、船橋市二和は、その開墾順が、
二番目ということです。
それでは行ってみましょう。
下総牧々開墾順位ランキング、
あなたの町は何位♪

  1. 初富
  2. 二和
  3. 三咲
  4. 豊四季
  5. 五香
  6. 六実
  7. 七栄
  8. 八街
  9. 九美上
  10. 十倉
  11. 十余一
  12. 十余二
  13. 十余三

さて、二和の話に戻りますが、
この辺りには神社がなかったそうで、
入植者が建立したのがこの星影神社です。
朝、星が残るうちから、
夕、星が瞬くまで働きづめ、
「言語に絶する困難な生活」を送りながらも、
この二和を和合豊民の郷土にしようと、
この神社に願いを込めました。
鳥居  本殿
小さな神社です。
一部のサイトでは主祭神は「星影神」とありますが、
吉橋大師の資料にも、「星影神社稲荷社」とありましたし、
本殿の前の神使はキツネさんですから、
お稲荷さんに間違いないようです。
元々お稲荷さんは農耕の神様ですもんね。
二和開墾百年記念碑
上の文章は、一部この碑文を参考にしています。
この碑は昭和四十三年(1968)に建立されました。
私が生れる一年前だ。
あれ、開墾は明治二年(1869)だから一年フライングじゃん??(笑)。
吉橋大師第四十二番・男子厄除大師  吉橋大師第三十三番・女子厄除大師
こちらが、吉橋大師講第四十二番の男子厄除大師と、
第二十三番の女子厄除大師の祠です。              
廃仏毀釈の後に作られた神社の境内に、
元々この辺りにあったであろう
弘法大師の祠を祀ったのは、
いったい、いつのことなんでしょうか。
元々この祠のほうが先にあったのかもしれません。




人気ブログランキングへ ← 二つのランキングに参加中。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← どちらも応援クリックをお願いします。