葛飾八幡宮

葛飾八幡

下総国総鎮守
祭神 誉田別命(応神天皇)<中御前>
    息長帯姫命(神功皇后)<東御前>
    玉依姫命<西御前>
272-0021 市川市八幡4-2-1



→ 神や仏の名のつく駅




以前コメント欄で、馬油と話題になった、
「八幡の藪知らず」(やわたのやぶしらず)。
ふと思い出し、ちょいとお参りしてみました。



元縣社葛飾八幡神社
創建は寛平年間(889〜898)、
下総国総鎮守」とも呼ばれ、
平将門源頼朝太田道灌徳川家康という、
関東に関わる武家オールスターズに近い、
もののふ」達の信仰を受けた由緒正しき八幡神社です。
随神門   
門・左  門・右   
こちらに限らず八幡神社主祭神は、
言わずと知れた応神天皇
大概その母、神功皇后も合わせて祀っていますから、
皇室色が強く、明治維新神仏分離では、
別当であった寺院は廃寺となったものが多いです。
こちらにも天台宗寛永寺の末寺、
八幡山法漸寺」が別当としてありました。
ですから、この随神門には、
本来阿吽の仁王がありましたが、
現在は行徳の徳願寺に移されているそうです。
(筑波山と似ています。)
元縣社葛飾八幡宮  東郷平八郎書   
私の大好きな東郷平八郎さん。
日本の軍人で一番「筆まめ」と思われ、
そこら中に、彼の書は残りますが、
ここにも揮毫していました。
「縣社葛飾八幡宮」は
彼のものでしょうけど、
戦後の上の端の「元」は誰の追加でしょうか。
ともかく彼の書の、
伸びやかなスタイルに憧れています。
本殿  鐘楼  
この本殿はさほど歴史を感じるものではありませんが、
境内に当然のようにある、
「お寺の鐘」が、明治以前の、
信仰の形を想像させることを容易にしています。
社紋  
こちらの「紋」は十六葉の菊の中に、
八幡の三つ巴。
なかなか凝っていますな。
千本公孫樹   
「国指定天然記念物」に登録されている、
「千本公孫樹」というイチョウです。
江戸の頃より「名所」とされていました。
駒どめの石   
これは源頼朝が馬を止め、
その蹄の跡が残るという伝説の石。
「源氏」にはこの手の話がなぜ多いのか。
大絵馬   
これは幕末に奉納された、
武内宿禰神功皇后が描かれた大絵馬です。
江戸からちょいと離れた、
こんな片田舎でも、幕末には、
こんな「神話」を中心に動きつつあったのです。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのランキングに参加中。
人気ブログランキングへ ← どちらも応援クリックをお願いします。