宗派 浄土宗
本尊 身代り観音
273-0047 船橋市藤原3-2-18
そもそもこの船橋の宮本武蔵伝説は、
吉川英治氏の小説から来ています。
巌流島の決闘の前に、
養子・伊織と共に、下総の法典ヶ原に住み、
開墾しながら農業に勤しむという記述があるのです。
確か、野武士と決闘もしていたっけかな。
(読んだのが何年も前なのであやふやですみません。)
しかし、吉川氏の小説は、
現在、宮本武蔵を語るところ、
真実であると勘違いされている、
吉川氏の創作部分がたくさんあるのです。
確かにこの辺りの地名は、
武蔵が名乗った「藤原」ですし、
今では「船橋法典」と呼ばれています。
そしてこの藤原観音堂が、
その武蔵の居住地跡であるとされています。
ちょっと待ったぁ〜。
この辺りは、徳願寺の「寺領」なんですよ。
この観音堂もあくまで徳願寺の一部に過ぎません。
なんで、寺の「寺領」だからって、
その二つの武蔵伝説が共通するの?。
そもそもこちらの身代り観音さまは、
京仏師の感世さんが、
宇治の長者の依頼でこの像を刻み、
宇治に納めた後の帰り道、
大江山で山賊に刀で襲われたものの無傷でした。
ちょうどその頃、長者の元の観音さまから、
血が流れていたそうで、
身代り観音として篤く信仰されていたそうです。
それを行徳の富豪、田中三左衛門さんが、
丹後の見樹寺から請い受けて、
徳願寺に納めたそうです。
おそらく、その後、寺領を開墾するに当たって、
このお堂をお寺の出張所として建立し、
この霊験あらたかな観音さまを納めたものと思われます。
吉川英治はこの辺りにヒントを得て、
下総国の法典を、
宮本武蔵に開墾させたのではないでしょぅか。
暗い堂内。
お賽銭を入れる穴から中腰で覗き込むと、
「秘仏」ということですから、
御前立かもしれませんが、
うっすらと観音さまらしき影が見えます。
しばらくするとだんだん目が慣れてきました。
腰を突き出した中腰の姿勢で、
そのまま更に数分経過・・・。
やっと、観音さまのお姿が見えました。
「南無観世音菩薩・南無観世音菩薩・南無観世音菩薩」
満足して振り向くと、
農作業の帰りらしきのおばちゃんが私をジロジロ・・・。
賽銭泥棒じゃありませんから。