昨日、徳願寺の「永代橋溺死者供養の碑」を見て、
「そんな悲劇知らなかったなぁ。」と言っていた私ですが、
ふと富岡八幡宮の記事を書いた時の取材メモを見返してみて、
あっ、と、思い出しました。
なんと私は二年前その事故について調べていたのです。
でも当時は、記事が長くなることを嫌い、
結局、カットしちゃったんだっけ・・・。
今年8月1日の米国ミネソタ州の落橋事故も、
記憶に新しいところではありますが、
史上最悪の落橋事故というのは、
今からちょうど200年前の江戸時代の日本、
江戸は深川、永代橋で起きていたのです。
享保年間、
幕府は財政が困難であることを理由に、
永代橋を廃橋とすることと決定しますが、
地元住人の嘆願により、
維持費を町方が負担することを条件に、
橋の存続が許されたそうです。
町方は、橋詰に市場を開いたり、
通行料金を徴収したりして、
維持に努めたそうですが、
所詮はボロくなった橋を、
ちょいと補修する程度だったのでしょう。
文化四年(1807)、
富岡八幡宮の祭礼に押し寄せた、
群集の重みに耐え切れず、ついに崩落。
次から次へと群集が押し流され、
溺死者は1500人を超えたといわれています。
さて、このブログでもおなじみの、
で、有名な、大田南畝(蜀山人)は、
この事故を、こう狂歌にしています。
永代と 架けたる橋は 落ちにけり
今日は祭礼 明日は葬礼
現代では、
「不謹慎極まりない」と、怒られてしまう歌だよなぁ〜。