275-0006 習志野市泉町1-2-1
公式サイト http://www.cit.nihon-u.ac.jp/
桜泉祭サイト http://www.ousensai.com/
→ 夢・化学・21〜理科教室への招待〜日本大学生産工学部実籾キャンパス〜
→ 騎兵第十四連隊跡・戦車第二連隊跡〜日本大学生産工学部津田沼キャンパスその一〜桜泉祭2007〜
→ 騎兵第十三連隊跡〜東邦大学習志野キャンパスその二〜
→ 東邦大学習志野キャンパス〜東邦祭2007〜
さて、三連休三日目の今日も、
日大生産工学部さんに伺います。
昨日は実籾キャンパスですが、
今日はうちのすぐ近くの津田沼キャンパス。
今日の一番の目的は、
学園祭「桜泉祭」で、
毎年とっても好評の、
電気電子工学科さんの研究室。
ここでの長男・次男のお目当ては、
このポスターにある電子工作教室です。
毎年、のんびり昼過ぎに来れば、
必ず材料が切れ、締め切られているんです。
今年は、昨日と今日の二日間、
各日先着30名であったようです。
電気電子工学科の研究室です。
昨日の化学実験室とはまた違う雰囲気です。
どちらかというと「工場」という感じです。
女の子たちに大人気の、
電気で冷やしながらのアイスクリーム作りや、
人力発電機のコーナーもありますが、
子供達は一直線に電子工作コーナーへ。
なんとも太っ腹のことですが、
参加費無料なのに、普通買えば千円相当の、
タミヤのロボクラフトが何種類も並んでいて、
「お好きなものを一箱どうぞ」状態です。
→ タミヤ ロボクラフトシリーズ メカ・ダービー(両足キック走行タイプ) | タミヤ
●組み立てキット
●1,029円(本体価格980円)
うちの長男・次男は、
なぜか二人とも同じ、
「競争馬」のこれを選びました。
さて、時間は午前10時を少し過ぎたばかりです。
箱から出して、いよいよ作業開始です。
なんとも贅沢なプラモ作りか。
大学の研究室の作業台を使い、
作り方が分からなければ、
電気電子工学を学ぶ学生さんに質問です。
こういう作業に、
鬼のような集中力を見せる次男。
・・・ちょっと怖いです。
反面、のほほんと作業を進める長男。
性格が表れています。
私は一切手伝わなかったので、
あーでもない、こーでもないと、
はめたり、外したりを繰り返し、
ようやく次男が完成したのは、
午後1時半近く。
約10分遅れて長男も完成しました。
しかし、この手の工作は、
部品のちょっとした向きのズレ等で、
全然違う仕上がりになります。
形ばかりはここで二人とも完成しましたが、
家に帰ってまた、もっとまっすぐに、もっと速くと、
「改造」「改良?」する作業がまた楽しいところです。
そして最後は「いじり壊す」結果となるのです。
父ちゃんもそうやっていくつもの玩具を壊してきました。
同じ研究室内で、
二足歩行ロボットを、
自由に操作させてもらったり、
津田沼航空研究会で、
鳥人間コンテストに出場した、
実物の滑空飛行機の尾翼を動かしたり、
ソフトウェア研究会で、
学生さんのつくったゲームで遊んでから、
午後3時頃に家に帰りました。
日本大学生産工学部さん、
二日間、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
さて来週はお隣、東邦大学さんの東邦祭です。・・・が、
11月8日(土)は、「陸軍習志野学校跡その七」の予定です。
← 二つのブログランキングに参加しております。
← よろしかったら応援クリックをお願い致します。