成東・東金食虫植物群落

国指定天然記念物
289-1325 山武市島字畑田464-8
公式ブログ http://plants.sanmu.in/




最後は、大正九年(1920)に、日本で初めて、
国の天然記念物に指定されたというこちらです。





成東・東金食虫植物群落 入口




こんな入口案内から水田地区を走ること、約10分。
山武市東金市にまたがる約3.2haに、
8種類の食虫植物が自生しているんだとか。




成東・東金食虫植物群落




水田地区のど真ん中に、
こんな湿地対のような土地が浮かびます。




成東・東金食虫植物群落




これが「成東・東金食虫植物群落」。




成東・東金食虫植物群落





元々ここは成東と東金の境界で、
民法でいう「入会地」となったことが幸いし、
様々な食虫植物が保護されました。



成東・東金食虫植物群落



ボランティアの解説の方々の詰める小屋があり、
まるで尾瀬のような木道が三角状に二つあります。




成東・東金食虫植物群落 木道



竹の棒でいろいろな説明を聞きながら、
その木道を歩きます。




黄色い花が群生




黄色い花がそこいら中に咲いていますが、
お話によると二種に分かれます。






ウマノアシガタ(キンポウゲ科)



太陽に当たるとキラキラと光る、
俗にキンポウゲと言われるこのウマノアシガタと、




ミツバツチグリ





このバラ科のミツバツチグリです。
確かによく観ると全然違うお花なんだよねぇ〜。うん。




テントウムシ





テントウムシが一杯いたなぁ。
みんな元気でした。




イシモチソウ




さて主役の食虫植物。
こちらはイシモチソウです。
粘液を分泌し、虫をくっつけて溶かすそうで、
蚊やガガンボが一杯くっついていました。
天辺に白い花が咲きますが、
写真にはうまく撮れなくてすみません。






モウセンゴケ
モウセンゴケとコモウセンゴケ




そしてこのモウセンゴケとコモウセンゴケです。
シャモジとオタマに表現される二種。
やはりイシモチソウと同じく粘着型です。
空にはヒバリがピーチク、パーチク。
地には食虫植物が粘々。
この辺りの虫は大変ですね。



ハルリンドウ
トキソウ
ノアザミ





食虫植物以外にも、
こんな可憐な青い花ハルリンドウ
淡いピンクのトキソウ
そして、力強く美しいノアザミ
いやいや感動しちゃいました。





菖蒲の花



明日は五月五日の菖蒲の節句らしく、
こんな話題も致しましょう。
本当の菖蒲の花はこちらです。
皆さんが想像する菖蒲の花は、
花菖蒲やアヤメであって、
本当の菖蒲の花はこんなツクシのようなこちらです。





タヌキモ




観察小屋の標本のタヌキモが、
ミジンコを捕食する様子を熱心に眺めていたら、




タヌキモの標本を顕微鏡で見る



「特別サービスだよ。」と、
顕微鏡で標本や、
過去のテレビ番組での映像を見せてもらえました。
木道で這いつくばって観察していた私達三人が、
よほどの食虫植物マニアだと思って頂けたようです。




いやいや、ここは、すげぇよ。
うん、千葉の宝、「県宝」だよ。
また違う季節に必ず伺います。





人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。