じゃがりこ公式サイト http://www.calbee.co.jp/jagarico/
今夜もまたまた会議です・・・。
上司の園長。
「(株主総会終了迄) 入院・手術罷りならぬ。」
と、いうので、
土曜その通りに先生に話し、
せっかく七月まで延期してもらったことを報告したら、
「そんなんじゃいつまた再発するか分からんから、
とにかくすぐに手術しろ。」
と、いう、まったくの方向転換です。
いい加減にしてくれや、まったく。
今週土曜の診察に再び先生に相談してみます。
さて今夜のホームライナーのお伴は、
いつもの350mlの発泡酒と、
いつもの「じゃがりこ〜サラダ味〜」ではありません。
タヤパンに差し入れしてもらった、
なんと公式サイトにも載っていない、
「数量限定」のこちらです。
タヤパンよりGW期間中、最初に、
「じゃがりこ〜ブラックペッパー味〜を発見した。」
と、いうメールをもらったすぐ後に、
都内や、千葉県内のコンビニに行ってみても、
まったくそれらしき物はありません。
同じカルビーの類似商品、ジャガビーには、
期間限定でブラックペッパー味が出ています。
タヤパンの勘違いだろうと、メールしましたが、
彼は確かに今日、じゃがりこ〜ブラックペッパー味を、
私に買って来てくれたのです。
これは「期間」や「地域」の限定ではなく、
「数量」の限定のようで、
扱っている店も限定されているようです。
ポテトに黒胡椒というシンプルな黄金の組み合わせに、
隠し味に、オニオン&ガーリックでは、
あんたそりゃ、まずいはずがありません。
でも、お子様にはちょっと辛いかな。
いや、ビールには最高だねぇ〜こりゃぁ。
さて、昨日の潮干狩り。
あまりに夢中になって痺れて攣ったままの足に気づかずに、
貝を掘ることに数時間熱中していたせいなのか、
足が痛くて仕方がありません。
足を引きずりながらどうにか帰宅すると、
かみさんが昨日の貝を調理していてくれました。
アサリは定番の味噌汁です。
小ぶりのアサリは、
味が凝縮しているのか、
これでもかーっ。ってな位の、海の味そのもの。
これには正直驚きました。
この旨味成分の絶対量があれば、
この貝の量で、数倍の味噌汁を作れたことでしょう。
ただし、かみさんの報告によれば、
元々海老やその他の魚介の苦手な次男にとっては、
その許容量を超越したようで、
ギッブアップだったそうです。
問題の巨大なカガミガイは、一旦酒蒸しにして、
貝を開け、砂袋を除去してから、
再び剥き身を、酒と醤油、みりんで煮詰めたものです。
こりゃ、歯ごたえもコリコリとして、
味も深いのに臭みもなく、
なかなか思ったよりも旨いです。
ただ貝の大きさの割合に、
その手間が掛かることと、
食べられる部位は少ないようで、
やはり人気が出る貝にはならないだろうという、
かみさんの分析でした。
← 二つのブログランキングに参加しております。
← よろしかったら応援クリックをお願い致します。