花園神社

新宿総鎮守
祭神 倉稲魂命日本武尊・受持神
160-0022 新宿区新宿5-17-3
公式サイト http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/



サルメガネのアシストで、
新宿三丁目駅近くの企業を訪問しました。
飯田橋の事業所にいて、
神楽坂に住んでいた頃には、
この歌舞伎町の辺りは、
まるで庭のような場所でした。
しかし最近は"新宿"と云えば、
西新宿の高層ビル街ばかりで、
この周辺を訪れるのはとても久しぶりのことです。
当時はよく酔っ払って通り抜けていた、
花園神社を改めてお参りしました。




ビルの合間の花園神社




新宿を舞台にする小説・ドラマ・映画に、
必ず登場するこちらです。
この靖国通りの雑踏としたビルの合間に、
ぽつりとここにあるものですから、
待ち合わせや、休憩場所として、
その存在感は抜群です。
5月23日(土)〜25(月)まで、例大祭が行われるようで、
境内には準備をする業者の方々で大騒ぎでした。




花園神社




本来の正面はこちらの明治通側。
その向かい側にある花園饅頭は、
新宿区民当時はいつも贈答品に"ご用達"でした。




大鳥居




歴史は浅いものの平成八年(1996)に建てられた大鳥居。
新宿区内では一、二を争う大きさなんだとか。




拝殿





創建以来、何度も大きな火災に遭い、
灰燼に帰した社殿ですが、
この拝殿は戦後老朽化を理由に、
昭和四十年(1965)に鉄筋コンクリート造りで建てられたものです。





三つの扁額




花園稲荷神社」という別称でも有名なこちらですが、
正確には、三柱の祭神が祀られているのです。
扁額の順、左から、
雷電神社
「花園神社」
大鳥神社
と、あり、
拝殿内も三箇所に別れ、
祭神は順に、
「受持神」
倉稲魂命
日本武尊
と、なります。





さて、こちらの詳しい創建や由緒は不明ですが、
徳川家康が江戸に入る前から存在していた、
大和吉野山よりの勧請されていたという古社で、
幕府開府後、当地に内藤新宿が開かれると、
その鎮守として祀られたそうです。
そもそも別称通り、こちらは"お稲荷様"で、
明治には「村社」に列し、名称は「稲荷神社」となりました。
これは一説には届出に「花園」を書き忘れたということで、
大正には改名され「花園稲荷神社」となりました。
これが今も根強い別称の理由です。
しかしその後の昭和三年(1928)に雷電神社を合祀し郷社に昇格します。
また昭和四十年(1965)本殿の建て替えと同時に、
末社だった大鳥神社を本殿に合祀して現在の社名「花園神社」に改称されました。





納大明神




拝殿向かいにある、納め大明神。
こちらは本来、古いお札を納める祠のようですが、
「怒り」を納めてくれという貼紙もありました。
なんとも有難いお堂です。
今日、午後三時前、
この小祠の前でブツブツ言っていたのは私です。(冗談)




唐獅子 吽形唐獅子 阿形





新宿区の有形文化財に指定された
銅造唐獅子二体です。
文政四年(1821)に名工とされる、村田整岷作なんだとか。
重要なのはわかりますが、
この金網系の狛犬には、いつ観てもちょっとがっかり。




人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願いします。