数年本社への"中抜け"があるものの、
私がここ日比谷の事業所に配属になったのは、
もうちょうど十年も前のことです。
この愛すべき"日比谷動物園"が、
この夏に消滅することになりました。
八月に日本橋の事業所に吸収合併されるんです。
さて、これからどうなることか・・・。
まるで維新後に士族が余り、
不平により多くの"乱"が発生しましたが、
まさに我が社の管理職も、
そうなることと予想されます。
まぁどうにかなるでしょ。
そんなことはまったく屁の河童です。
さて幕末・維新といえば、
先日の長野日帰り旅行で、
ゆっくり伺えなかった長野市松代の、
象山記念館が思い出されます。
佐久間象山といえば、
弟子ではその密航の為に蟄居を命じられた、
吉田松陰がもっとも有名ですが、
年下の義兄である勝海舟や、
「米百俵」の小林虎三郎、
司馬遼太郎著「峠」の河井継之助等にも大きな影響を与えた人物。
しかし現代の多くの文献や、
小説に登場する佐久間象山が、
著者からみて好意的に描かれていることはとても少ないです。
それは彼が自信過剰でいてとても傲慢で、
周囲を威圧する容貌であったこともその一因ですが、
彼よりも何年も長く生きた、
勝海舟の氷川清話の酷評もその大きな要因の一つでしょう。
司馬遼太郎もあまり評価していません。

- 作者: 童門冬二
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/08/12
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
童門冬二さんのこのドキュメントは、
かなり好意的に象山を取り上げています。
童門さんは元都庁職員。
どちらかというと、
歴史小説家というよりも、
武将や歴史人物の生き方や考え方を考察し、
現代社会の我々と比較し、
ビジネス"指南"的な作品が多いので、
実はあまり好みではないんですが、
この作品は面白かったなぁ。
確かにこの佐久間象山が、
もしこの幕末に現れることがなかったら、
その後はかなり違った歴史の流れになっていたでしょう。
またもし暗殺されなかったら・・・も、またしかりです。
こんな"〜たら、〜れば"なところが歴史の楽しさの醍醐味なんですけどね。
← 二つのブログランキングに参加しております。
← よろしかったら応援クリックをお願いします。