明了山 正受院 願光寺 〜新宿二丁目の二人の奪衣婆と小見外次郎像〜

宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
160-0022 新宿区新宿2-15-20




続いて新宿の新規顧客の後に、
ぷらぷらと新宿御苑前の顧客へと向かいます。
先日サルメガネのアシストで訪問し、
結果的にはとかげのしっぽきりの自作自演となった、
あの企業への訪問時、とても気になっていたこちらにお参りしてみました。




正受院




文禄三年(1594)に開山されたお寺です。
松平容保が最初に葬られたお寺だったそうですが、
会津若松市へ改葬された為、現在は特に何も現存していません。



奪衣婆尊堂



境内に入ると、すぐに右手にこのお堂。
奪衣婆を祀るお堂ですから、
奪衣婆堂と呼ぶべきか。




正受院の奪衣婆




さてこちらの正受院の奪衣婆さんは、
小野篁作とも伝わり、
元禄年間(1688〜1704)からここに祀られていました。
頭に綿を被っているからか「綿のおばば」と呼ばれ、
江戸時代、民衆の信仰を篤く集めたそうです
咳止めやら、子供のの虫封じ、
盗賊除けだの、火伏せだのと伝説は膨らんで
嘉永二年(1849)頃にはあまりに盛況過ぎたので、
寺社奉行の制限を受けて、
正月とお盆以外の参詣が禁じられたとか。




針塚と小見外次郎像小見外次郎像




また毎年二月八日には、特大の豆腐に針を刺す供養の大法要が行われることからか、
昭和三十二年(1957)建立の大きな「針塚」という石碑と、
和裁で初めて人間国宝の指定を受けたという、
小見外次郎氏の胸銅像がありました。




平和の鐘





さてこの梵鐘、
宝永八年(1811)に鋳造されたものの、
やはり戦時中に金属供出で没収されました。
しかし戦後アイオワ州から帰って来た、
奇跡の「平和の鐘」なのです。
って、、、同様の話を、
このブログで何度したかもう忘れちゃいましたけど・・・。
まぁ、鐘にはいろいろと彫られていますから、
比較的持ち主に戻りやすいものの代表格であったことでしょう。




高いところが猫は好き



おいおい、そこの猫さん。
あんた、なにもそんな小さなところに無理していなくたって、
まだまだ他に、高いところはあるでしょうに。
あははっ。(笑)





大宗寺の六地蔵の一つ





さてここと同じ町内、
歩いて数分に江戸六地蔵の一つでも紹介した、太宗寺があります。





→ 霞関山本覚院太宗寺]




大宗寺の閻魔堂
大宗寺のお閻魔さま





こちらには、都内最大級のお閻魔様がいらっしゃり、
やはり「葬頭河(しょうづか)の婆さん」と呼ばれた奪衣婆がいらっしゃいます。




太宗寺の奪衣婆




同じ町内の同じ奪衣婆ながら、
こちらは明治三年(1870)作と伝わり、
一説には昭和八年(1933)の改作だという新しいものです。
見た目もかなり違いますが、
正受寺が、咳止め、虫封じ、盗賊除、火伏せに対し、
太宗寺は、妓楼の商売神だったとか。
なるほど、おばさんパーマに、そのママさん的な特徴が伺えます。
おそらくもししゃべれば、
酒とタバコで、しゃがれ声に違いありません。(笑)




人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。