飯山満 王子神社 【吉橋大師第八十二番】

祭神 建御名方神
274-0822 船橋市飯山満町3-1465



さてさて皆様、一応ここで申し上げておきますが、
こちらは神社仏閣・史跡がメインの歴史ブログでございます。(大汗)
先週の日曜日は田喜野井・薬円台歴史サイクリングを楽しみました。
そこですっかり気になっておりますのは、
枯死した名木「揺らぎの松」で木食僧・観信が、
「木っぱ地蔵」と一緒に彫ったという「ゆらぎ地蔵」、
そして薬円台の倶梨伽羅不動尊の本寺であるという、
補陀洛山光明寺などなど盛り沢山。
やはりもう少し先の、飯山満に足を伸ばしましょう。
今回は次男も一緒です。




さて飯山満(はさま)町という地名ですが、
以前、栴檀さんとコメント欄で話しましたが、
いいやまみつる」さんが開拓した訳でもなく、
またけして「はさ まんちょう」と読んではいけません。(笑)
山間でありながら、水源が豊富で、稲が良く育ったことから、
「ご飯が満る山」という意味で付けられた地名だとか。




王子神社 鳥居




さて、今日のトップバッターは、
王子神社」です。




→ 東京都北区 王子神社



王子神社といえば、
東京都北区の王子の地名の由来ともなった、
この王子神社が有名ですが、
同じ社名に祭神が共通する訳ではありません。
東京のそれが「伊邪那岐命外四柱」という天つ神の代表格を祀るならば、
こちらはなんと、国つ神。
大国主の子で、国譲りに抵抗し、建御雷神(鹿島神)に破れ、
諏訪湖半に隠棲した諏訪大社の祭神、建御名方神です。






王子神社 拝殿




下総国上飯山満村最古の神社で、
文政五年(1808)の再建のこちら。





王子神社の富士塚=浅間神社  富士塚にのぼる



拝殿・本殿の右隣には、
並んで小さな鳥居があり、境内末社として、
中規模な富士塚のある浅間神社がありました。
低いながらも一段一段が高いので、
なかなか見た目より登り辛い富士山です。




王子神社内の公民館




神社の敷地内に、公民館が併設されています。
この土地が市有地なのか、それとも市に神社が土地を貸しているのか。
まあ、船橋市はその辺り、結構ユルそうです。



この神社の北西の裏側には、
この神社の別当だった、
廃寺になってしまった福壽院があって、
現在は墓地のみが残りますが、
そこには地蔵堂があって、
吉橋大師第八十二番があったんだとか・・・。




→ 「吉橋大師」関連の記事




残念、次回お参りします。





にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのブログランキングに参加しております。
人気ブログランキングへ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。