鹿島神宮

常陸国一宮
祭神 武甕槌大神
公式サイト http://www.bokuden.or.jp/~kashimaj/
314-0031 鹿嶋市宮中2306-1





→ 香取神宮〜 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】
→ 「一宮」関連の記事





鹿男あをによし (幻冬舎文庫)

鹿男あをによし (幻冬舎文庫)

→ 「鹿男あをによし」〜 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】




鹿男あをによし」を読んだら、
すっかり鹿島神宮にお参りしたくなってしまいました。
実は子供の頃以来のこと。




伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」と、
本来「神宮」の名を許された神社はたったこの三社のみでした。
これについてと、その関係については、
前にも一度書きましたので、
上の「香取神宮」の記事のリンクをご覧下さい。



この鎮座の地から「鹿島神」とも呼ばれるこの大神。
一説には、初代天皇神武天皇が東征での窮地を、
武甕槌大神の「韴霊剣」(フツノミタマノツルギ)の神威で救われたことから、
この神恩に感謝して即位の年(皇紀元年・紀元前660年)に勅祭したとも伝わります。
また実在したと思われる第十代天皇崇神天皇の代(紀元前97年〜紀元前29年)に、
疫病が流行した際、この大神が、
奈良の二上山の頂上に白衣で白桙を持って現れて、
我を祀らば小国も大国も汝がすべての国を安んぜよう。
との神示を受け、御幣物を奉納したともされていますから、
もちろん東国一の歴史を持つ大社です。
また一説には鹿嶋は藤原氏発祥の地ともされ、
その氏神春日大社は、祖神である天児屋根命比売神と同時に、
この鹿島・香取の大神、武甕槌大神経津主命を守護神として祀ります。
私も藤原氏の末裔の端くれ。こりゃ是非お参りせねばなりません。



鹿島神宮 大鳥居



久しぶりの家族四人揃っての小旅行。
我が家にしては珍しく
早いスタートがきれたので、
朝八時半に鹿嶋に到着。
大変珍しい東向きの大鳥居の周辺は、
まだ人出が少なく閑散としていました。





鹿島神宮境内案内図





思った以上に、広い境内。
私が事前に調べていた歴史の知識では、
今も滾々と湧く神泉「御手洗」で、
古くは身を清め、禊ぎ、参拝したそうですから、
参道が反対になってしまったのはいつの事でしょう。




鹿島神宮 楼門




寛永十年(1634)に水戸黄門徳川光圀のお父さん、
初代水戸藩主・徳川頼房に奉納された、
この華麗な楼門は、もちろん国指定の重要文化財




鹿島神宮 仮宮と摂社・高房社



この仮殿の前に堂々と鎮座する、
大神の子分格の建葉槌命を祀る摂社・高房社に、
まずお参りしてから本社に参拝するのが、
正式なスタイルだそうです。




鹿島神宮 拝殿
鹿島神宮 本殿




現在のこの社殿(本殿・石の間・幣殿・拝殿)と、
先ほどの仮殿も、
もちろん国指定の重要文化財
二代将軍・徳川秀忠が、
元和五年(1619)に奉納しました。




奥参道の樹叢と意味不明な帯状の盛砂




さて古来表参道であったはずの奥参道。
二十一万坪(70ha)鬱蒼とした樹叢は、
茨城県指定の天然記念物。
参道の中央から右寄りに、
意味不明な盛り土が帯状に伸びていました。
この正体は、後に判明致します。




昨日が流鏑馬だったのだ・・・





なるほど、昨日「流鏑馬」が行われたのか!!。
これは帯状の盛り土は馬が走った馬道だったのです。
なんとこの「騁躬」(うまゆみ)は天慶三年(940)に、
平将門追討の為、平貞盛藤原秀郷により始められて、
養和元年(1181)に鹿島家が継ぎ、今に伝えられる行事とか。




鹿島神宮 鹿園 



また奥参道中央左手には、鹿園です。
天照大神の命令を伝えた天迦久神は鹿の神ともされており、
また先ほど書きました春日大社創建の際にも、
この大神の御分霊は、神鹿の背にのって、
多くの鹿とともに一年がかりで奈良に到着したそうです。
その足跡が「江戸川区鹿骨」等で、
東海道三重県名張まで点々と残っているんだって。
そもそもここの地名も元は「香島」だったそうで、
この鹿とのご縁が「鹿島」になったとか。
現在ここの鹿園に囲われて暮らしている鹿たちも、
その奈良からの里帰りの系統らしい。




鹿島神宮 奥宮



奥参道突き当たり右手には、
やはり国指定重要文化財の奥宮です。
慶長十年(1605)に徳川家康が本殿として奉納したもので、
現在の社殿の「元和の造営」に際して、
ここに移設され奥宮となりました。
戦国時代遠からぬ頃の、質実剛健な造りです。




鹿島神宮 芭蕉句碑   武甕槌大神が鯰を踏む石像



さてここで参道は左右に別れます。
ここにある売店の前に、明和三年(1766)、
松尾芭蕉の句碑があります。
此の松の 実はえせし世や 神の秋
まずは右を選び、要石を目指すと、
その途中、大神が鯰を踏みつける石像があります。




鹿島神宮 要石  



ここが「要石」です。
大神が降臨した際の御座ともいわれ、
地震を起こすという大鯰の頭を抑えているともされています。





鹿島神宮 要石  鹿島神宮 要石 芭蕉句碑





わずかに頭頂部のみが露出していますが、
やはりあの眉つばミステリーハンター
水戸黄門が家来に掘らせても、
「七日七夜掘っても掘りきれず」だったとか。
同様の要石と同様の伝説が香取神宮にもあります。
ただの昔話のようですが、
実際に鹿島・香取には地震が少なく、
科学的に見ても活断層が少ないそうで・・・。
また大きな地震があったのは皆、「神無月」だったとか。
天つ神が、出雲に行くかどうかは、
あまりツッコまないでいてください。(笑)
そしてここにもまた芭蕉句、
枯枝に 鴉のとまりけり 穐の暮





鹿島神宮 御手洗  



再び奥宮前に戻り、左側に進み、
神泉であり、今も滾々と湧く、
古の禊の場「御手洗」へ。
溜息が出てしまうほどに、美しい碧き水面。
念の為「おてあらい」ではなく「みたらい」です。




鹿島神宮 御手洗 源流  鹿島神宮 御手洗 近景




今も一日400klの清水が湧いているそうです。
大人だろうが子供だろうが誰が入っても、
乳をこさないとされ鹿島神宮七不思議にも数えられます。
おっぱいがへその下までたれちゃったお婆ちゃんにも有効でしょうか。(汗)




鹿島神宮 御手洗 にかかる 大樹  鹿島神宮 御手洗 と 我が家族 




御手洗の上、鳥居に寄りかかり、
大樹の太い枝が伸びています。
我が家族は、拍手に寄って来る鯉に夢中です。




鹿島神宮 宝物殿  鹿島神宮パンフの国宝「直刀」





さて社殿前に戻り、最後のお楽しみにしていた「宝物殿」へ。
お目当ては茨城県唯一の国宝「直刀・黒漆平文大刀拵 附:刀唐櫃」。
当然写真撮影は禁止なので、パンフの写真ですみません。





奈良時代末期か平安時代初期の制作と推定され、
出土品ではない刀の中では、最古最大のもの。
なんと全長2.71m、刃渡2.24mの直刀で、
どうやら四ヶ所で刀身をつないでいるらしいのですが、
私の素人目にはその場所は不明でした。
これが神武天皇を救った「韴霊剣」であるともいわれますが、
時代考証が合いません。
館内の掲示では、オリジナルの「韴霊剣」は、
この神剣の神霊を祀る石上神宮に渡って戻らなかったので、
慶雲元年(704)に鹿島神宮の神山の砂鉄で作ったそうです。
とにかくこれは大迫力。すぐ下に、重さを体験させる為、
同じ大きさの鉄で作らられた模擬刀がありますが、
それは神の剣ですから、とても振り回せるものではありません。




鹿島神宮 芭蕉句碑 と 二郎杉



名月や 鶴脛高き 遠干潟
ここにもまた芭蕉句碑。
また境内最大の大樹は、ご神木で本殿のすぐ裏にあり、
近寄ることは出来ず残念ですが、
楼門左手には、樹齢700年の、
ナンバー2の「二郎杉」がありました。
ちなみに「二郎杉」って、
私がふざけている訳でもなく、
パンフにもある正式な名称です。




人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。