営業時間 月〜金 11:00〜20:00 / 土 11:00〜15:00
定休日 日・祝
105-0001 港区虎ノ門1-10-6
今日は新橋の「とある企業」で、
あの長男も通った「とある塾」の、
次男の面接試験です。
先週の手術直後の時点では、
事務局に延期をお願いしていたものの、
術後の経過も良く、次男も元気なので、
幸いにも予定通りの受験となりました。
長男の「とある塾」について その → 一、二、三
→ 長男の「とある塾」関連の記事」
10時30分からの予定だったので、
近くでふらふらプラプラ時間調整したものの、
ちょっと早めに会場に入ると、すぐに面接。
開始予定時刻前には、終了してしまいました。
さて、蕎麦好きの次男との外出ですから、
今日のランチは是非ここにと決めていました。
「虎ノ門砂場」です。
私も、10年以上も昔に一度行ったことがあるだけ。
あの頃は正直蕎麦の良し悪しが分かっていなかったので、
ほとんど味の記憶がありません。
お店の前で打ち水をしていた店員さんに聞けば、開店は11時とか。
まだ30分近く時間があります。
しばらくお店の周りをふらふらプラプラ。
今日はこんな親子ゾンビ状態ばかり・・・。
さて単に「虎ノ門砂場」といえばこちらのことですが、
蕎麦通の間では、「巴町砂場」や、
西新橋の「虎の門砂場稲垣」と区別する為からか、
旧地名の「琴平町砂場」とも呼ばれています。
この木造建築は大正十二年(1923)の、
関東大震災の直前の建築だそうですが、
震災も戦災にも耐え、数年前の改築補強工事を経て、
今日に至ります。(私が最初に伺ったのはこの改築前でした。)
「更科」・「藪」と並ぶこの「砂場」の系列。
そもそもの歴史は、大坂城築城の頃に発祥し
その「砂」の資材置き場に連接していたからだとか。
江戸進出の時期、元祖には諸説あるものの、
現在も残る系列の総本家は「麹町砂場藤吉」という説が有力で、
この店は現在は南千住に移転し今も営業をしています。
この麹町から明治初期に暖簾分けを受けたのがこちらの「虎ノ門砂場」で、
やはり幕末に暖簾分けを受けた「室町砂場」の弟店なんだって。
ここの屋号に「大坂」が付しているのは、そんな理由なんですね。
そしてこの「琴平町砂場」に私が大好きな鉄舟居士こと山岡鉄舟が通っていたのは有名な話。
さてやっと開店しました。当然一番乗りです。
店主らしき男性が、わざわざ我々のテーブルまで来ていただき、
「大変お待たせしまして申し訳ございませんでした。」だって。
どうやら店の周りをウロウロしていた様子がバレていたようです。
まずは蕎麦屋の愉しみ、蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。
浅間産という、佐久の花(650円)を頂きます。
う〜ん、小さくなってこの中で溺れたい。
私は、桜えび天せいろ(1300円)。
思ったよりもかき揚げがなり大きくて吃驚。
海老が苦手な次男は、牛蒡天せいろ(1100円)。
あらら、海老入ってたね。これくらいは許容範囲なの、あ、そう。
いやいや、やっぱり蕎麦は文句なく美味いねぇ。
つゆが「藪」や「室町砂場」よりも甘めのタイプ。
しかしやっぱり蕎麦は少ない・・・。
こういう美味い蕎麦を腹一杯食べたいなぁ。
← 二つのブログランキングに参加致しております。
← よろしかったら応援クリックをお願い致します。