西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

市谷亀岡八幡宮

祭神 誉田別命・気長足姫尊・與登比売神
162-0844 新宿区市谷八幡町15
公式サイト http://www.ichigayahachiman.or.jp/



タヤパンの代理で、
コモエスタの市ヶ谷分園に出張朝礼。
あれまぁ〜?、都心の主な神社仏閣は、
すでにこちらで紹介済のつもりではありましたが、
こちらは車が停められずまだだったようです。




市谷亀岡八幡宮  急な石段




文明十一年(1479)太田道灌江戸城築城の際、
城内・市谷御門の中に西方の守護神として、
鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したのがこちらのご由緒。
本家の「鶴岡」に対して「亀岡」八幡宮と称しました。
江戸時代になり、寛永十三年頃(1636頃)、
外堀を造った時に現在のこの地に遷座
さて、急な石段を上りお参りしましょう。




摂社茶ノ木稲荷神社  茶ノ木稲荷神社の拝殿



石段途中左手にあるのが、
この摂社・茶ノ木稲荷神社。
こちらはなんと弘法大師空海開山とも言われる古社で、
亀岡八幡宮遷座前からあったオリジナル。
昔この山に御神使の白狐がいましたが、
あやまって茶の木で目をついてしまったので、
崇敬者は茶を忌み、正月の三ヶ日は茶を呑まない習俗があったとか。
眼病の人は茶をたって願えば霊験があらたかであると伝わります。




銅鳥居  鳥居寄進者の銘



石段の上にあるのは、
文化元年(1804)建立の銅造の明神鳥居。
高さ460cm、柱の直系50cm。
扁額は姫路藩三代藩主の酒井忠道書「八幡宮」。
柱には442名の寄進者と職業が刻まれています。




市谷亀岡八幡宮の拝殿




現在の社殿は昭和三十七年(1962)の再建です。


力石





新宿区指定有形民俗文化財に指定されている力石。
七個の力石にはそれぞれに重量や人名が刻まれていました。




人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。