荒陵山 四天王寺 (金光明四天王大護国寺)

国指定史跡 四天王寺旧境内
宗派 和宗 総本山
本尊 救世観音菩薩
543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
公式サイト http://www.shitennoji.or.jp/




あべのハルカスと天王寺駅




大阪出張、二日目の今日は、
朝から運転手付きの車での移動です。
天王寺駅前で知人と待ち合わせて、
大阪の市場調査の後に、
この駅名や区の由来ともなった、
四天王寺にお参りしました。
写真は天王寺駅と現在日本一の高さのビル、
あべのハルカス」ですが、
全然興味はありませんので、
下から見学したのみでスルーです。



重文の石鳥居  重文の石の鳥居




推古天皇元年(593)、聖徳太子が建立したという、
「大日本仏法最初」の官寺であるという四天王寺
この石鳥居は永仁二年(1294)に、
創建当時の木造のものを石造に改めたもので、
「釈迦如来転法輪処当極楽東門中心」とある扁額には、
嘉暦元年(1326)の銘があるとか。
鳥居としては山形市成沢と小立にあるものにつぐ、
古い歴史があり当然国指定の重要文化財に指定されています。




石鳥居前の宝篋印塔  まぁーちゃんの先祖の銘





石鳥居の裏手にこの安政四年(1857)建立の宝篋印塔。
実は今回の大阪出張の際には、
是非ここにお参りするようススメてくれた、
大阪出身・まぁーちゃん氏のご先祖の名前がありました。



縁起と境内案内図  浄瑠璃界先師石塔八基




とても広い寺域をもつ境内の案内と縁起。
石鳥居をくぐりしばらく行った「西門墓所」には、
初代竹本義太夫など、
浄瑠璃界の先師を供養するという、
この石塔八基があります。





見真堂  親鸞像




聖徳太子を尊敬していたという、
親鸞を祀る見真堂。
すぐ左手に大きな親鸞像もあります。





空海像  空海像近景




そしてそのすぐ向かい側には、
弘法大師空海を祀る大師堂と、
やはり空海の像があります。
さすがは仏法最初の官寺の和宗総本山
真言宗浄土真宗の祖も一緒にお構いなしです。





極楽門
  阿弥陀堂



西門正面、伽藍の前に建つ極楽門とも呼ばれる西大門。
その右手奥には阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂




四天王寺伽藍  あべのハルカスと四天王寺伽藍
 



さて、四天王寺伽藍ですが、
一見飛鳥様式にもみえますが、
現在のものはほとんど鉄筋コンクリート製。
角度を工夫すると金堂・五重塔の後ろに、
あべのハルカスをいれた写真が撮れます。




五重塔と金堂  




藍本堂で、本尊・救世観音菩薩と、
寺号となった四天王を祀る金堂も昭和三十六年(1961)の再建。




金堂内部  金堂の内部の写真




金堂内部の写真は以前購入したこの本からの拝借です。









五重塔  五重塔内部




まぁーちゃんの先祖である、
淡路屋太郎兵衛が文化十年(1813)、
再建に尽力したという五重塔は、
すでに灰燼に帰していて、
今のものは二代後の昭和三十四年(1659)の再建でした。
内部は写真撮影禁止ですが、
最上階まで上ってみたらヘロヘロになってしまった。。。



北鐘堂  石舞台と六時堂




伽藍北の奥にある北鐘堂と、
昼夜六度にわたり諸仏礼賛の修行をするという、
六時礼賛堂と石舞台はともに重文。



六時堂内部の写真




六時堂の中にお参りしようと思ったら、
お寺の方に立ち入り禁止だと怒られてしまい、
これも残念ながら前出の本から転載です。




亀井不動尊  亀井不動



伽藍北東の鬼門には、
亀井不動を祀る亀井堂。
こちらも水をかけて願をかけるもので、
やはり法善寺同様に苔をむしたお不動さまです。




太子殿 太子殿入り口




寺域の最も東側に、
聖徳太子を祀る太子殿こと聖霊院。
さすがは「日出づる処の天子」さん。




南大門  南鐘堂



南には南大門と、また鐘楼があり、
太子引導鐘堂ともよばれる南鐘堂。



仁王門



伽藍南の門は中門とも呼ばれる仁王門。



中門仁王像・吽形  中門仁王像・阿形  




中門阿吽の仁王像は、
東大寺につぐ国内二番目の大きさとありましたが、
それと同じフレーズはこれまで多々耳にしております。




通天閣




さて、車窓から通天閣を仰ぎ見て、
これより次の目的地の寝屋川市内へ向かいました。