西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

大多喜城跡 (千葉県立中央博物館大多喜城分館) 〜いすみ鉄道沿線サイクリング(1)〜

開館時間 9:00〜16:30(入館は16:00迄)
休館日 月曜日(休日の場合は次の平日)・年末年始(12月28日〜1月1日・1月4日)
入場料 一般 200円・高・大学生 100円
298-0216 夷隅郡大多喜町大多喜481
公式サイト https://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=59




最近すっかりチャリ友となった、
高校の同級生ゾウと、
またまた急な思い付きでサイクリングに出かけます。
今回もゾウのプラドにチャリを2台積んで習志野を出発。




上総中野駅  いすみ鉄道・ムーミン列車



さてやって参りましたのは、
小港鉄道の終点で、
いすみ鉄道の最初の駅でもある、
上総中野駅でございます。
いすみ鉄道は長年に渡る赤字経営で、
このまま収支改善がなければ、
廃止も検討されていた第三セクター
このムーミン列車や、
訓練費自己負担で列車運転免許を取得して、
運転士を採用するプランなどが話題になり、
経営が上向き当面の存続が決定しております。




上総中野駅とチャリ  いすみ鉄道と並行する国道465号を行く




さてその経営努力の一環で、
このいすみ鉄道は、
観光シーズンのピーク時や、
通勤通学の混雑時を除き、
乗車券の他に一回210円の、
自転車手回り券を購入すれば、
自転車をそのまま列車内に、
乗り込むことが出来ます。
実はこれがやってみたくて伺った次第ですが、
それは復路にすることとして、
往路はこのいすみ鉄道とほぼ平行して通る、
国道465号線をチャリで走りましょう。
まずは大多喜城跡の旧城下町を目指します。





神社と旅館  城下の造酒屋
蔵造りの商家  重文・渡辺家住宅




神社に並ぶ古い旅館、
そして造り酒屋、
蔵造りの商家、
嘉永二年(1849)建立の、
国指定重文・渡辺家住宅など、
今もまだ城下町の雰囲気が、
しっかりと残る旧大多喜城下。




大手門




大多喜駅を通り過ぎて、
この大手門をくぐれば、
昔の大多喜城内と呼んでよいでしょう。



大多喜水道1  大多喜水道2




二の丸跡にある大多喜高校を通り過ぎて、
本丸跡に向かう途中、
最後の藩主・大河内正質の頃の、
明治三年(1870)に完成した、
大多喜水道の跡があります。
お隣の久留里藩は美味しい水に恵まれておりますが、
大多喜藩は飲み水に恵まれず苦労していたとか。。。
この水道は、西に2km先の水流から水を引き、
全長5.8kmの長さ(内、4kmはトンネル)で、
城下の二百戸、20haの水田を潤したそうです。




空堀




実際、大多喜城の遺構として残るのは、
大多喜高校内にある二の丸御殿薬医門と、
この空堀と土塁、大井戸のみのよう。




大多喜城  大喜多城天守 




この天守は昭和五十年(1975)に再建。
天保十三年(1842)の模写、
三層天守絵図等を元に建てられたものですが、
その天保十三年(1842)に焼失したとされる天守が、
本当に実際存在していたのか否か、
今も論議が続いているとか。




大喜多城入口  天守閣から城下を望む




さて、あくまでこちらは現在は、
千葉県立中央博物館大多喜城分館。
現在開催中の平成二十七年度、
収蔵資料展は「武家の意匠」。
しかし館内展示は撮影禁止。
天守最上階に当たる四階から、
城下を撮影致しました。




体験コーナー  夷隅川




このむさくるしいおっさん二人に、
体験コーナーを勧める受付のおじさんって、
・・・いったい。。。(-_-;)
さて、城下の大多喜駅方面に戻ります。
さて大多喜城のすぐ横にを流れる夷隅川
江戸時代にはこの川での魚釣りは禁止されていて、
御禁止川(おとめがわ)と呼ばれていたとか。



デンタルサポート大多喜駅  大多喜駅に止まっていた回送列車



さて、いすみ鉄道株式会社の本社のある、
デンタルサポート大多喜駅
ちょうど路線のほぼ中間ということもあって、
車両の車庫等もこちらのようです。




いすみ鉄道ショップ「黄色い列車」  黄色い列車 内



その大多喜駅構内にある、
いすみ鉄道ショップ「黄色い列車」。
公式グッズ多種販売の他、
線路の犬釘すらも売る、
涙ぐましい経営努力。。。



大多喜駅ホームの本多忠勝像




このホームにある忍が忍んでいない、
本多忠勝像も微妙だよね。(;´・ω・)




大多喜町天然ガス記念館  天然ガス記念館



さて駅前ロータリーに、
この「大多喜町天然ガス記念館」がありました。
久留里と言えば水、大多喜と言えばガスですな。



天然ガス発見物語  上総掘り模型




私は明治の外国人お抱え技師が、
開発したものと思っていましたが、
どうやら一説には、
慶長元年(1596)には、
すでに天然ガスが発見されていたとか。