宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
三十六童子 波利迦童子
298-0004 いすみ市大原10676
大原漁港の船溜を眺めながら、
チャリはのんびりとポタり、
大原公園近くの池を目指します。
さて関東三十六不動、
第三十五番札、
地元の漁業関係者の信仰厚い、
阿舎羅山 不動院 大聖寺。
写真は国指定重文の波切不動堂。
朱塗りの不動堂は方三間の茅葺の寄棟造。
伝説によると宝治二年(1248)、
地元の漁師小浜道猷の妻が、
海中で海藻を獲るときに、
不動明王像を発見し安置したものとか。
正面中央は棧唐戸、
軒は二重繁垂木、
両脇及び側面は舞良戸になっていて、
禅宗様を主とした和様折衷様式。
室町時代の建立と推定されています。