御瀧山 遍照院 金蔵寺 (御滝不動尊) その二

宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
273-0853 船橋市金杉6-25-6




御瀧山 遍照院 金蔵寺 → その一【吉橋大師第三十七番】



母方の祖父母・叔父墓



続いて9月28日が祥月命日で、
やはり同じく今年三回忌を迎える、
母方の祖母の墓参に、
松戸の都営八柱霊園に伺いました。
八柱霊園は只今ヤブ蚊が異常大発生ちう。
((((;゚Д゚)))))))
墓参後、母が三回忌のお礼に、
親類に梨を送りたいというもので、
船橋市内の梨屋さんを目指しました。



山門



途中母がお参りしたことがないというので、
滝不動こと金蔵寺さんに立ち寄ります。



首のない大師像1  首のない大師像2



山門をくぐると、
首のないお大師さまの石像が、
いくつも立ち並ぶ境内。
これ実は明治初期の、
廃仏毀釈の仕業なんです。



弁天池  弁財天



江戸時代には江戸から近い水行場ということで、
多くの参詣者があったそうで、
この弁財天を祀る弁天池も、
今も渾々と水が湧き流れています。



水行場入口  


仁王門の石段下手前右に、
再建された水行場入口があります。



水行場1  水行場2



不動三尊の下に不動明王変化の、
倶利伽羅不動から湧き出る滝行の清らかな水。



こちらの起源も諸説がありますが、
応永三十年(1423)、この今の境内付近が、
夜も昼間のように明るく輝き、
村人が恐れていたところに、
越後国から常陸国大名の佐竹氏に招かれて、
たまたま通りかかった能勝阿闍梨という僧が、
あやしく思って護摩を修してみると、
夢にあの慈覚大師円仁が現れて、
円仁自ら刻んだ不動尊が、
この地に埋まっているとのお告げを受けました。
早速その場所を掘ると円仁作の不動尊が発見され、
その掘った跡から水が湧き出して滝となり、
この御滝不動信仰が起こったとか。



仁王門
吽形  阿形  



この仁王門をくぐると、
諸堂の立ち並ぶ伽藍に出ます。




不動堂  大師堂


正面に本堂をみて、
左手は不動堂、右手は大師堂。
あれれ?そもそもは、
天台宗の円仁所縁のお寺なのに、
なぜか今は真言宗となり、
大師堂にも弘法大師空海が祀られています。


御瀧山  御瀧型灯篭



御瀧山縁起抄略の後ろに、
このずんぐりむっくりした灯篭があり、
珍しい御瀧型灯篭だという説明がありますが、
要するに他に似たものがないっつーことだよね?




本堂  本堂内



実家の仏壇の本尊に、
あのお不動さまを勧請してからというもの、
母は熱心に不動尊にお参りするようになりました。



→ 実家の仏壇のご本尊について




船橋の梨屋さん  梨




滝不動参詣後、
本来の目的だった二和の梨屋さんへ。
あの有名な妖精のおかげで、
最近すっかりブランド化している船橋の梨デス。