西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

唐招提寺 〜開山霊廟(鑑真和上墓所)〜

国指定史跡 唐招提寺旧境内
宗派 律宗 総本山
本尊 廬舎那仏
630-8032 奈良市五条町13-46
公式サイト http://www.toshodaiji.jp/





→ 「鑑真」関連の記事
→ 「唐招提寺」関連の記事





南大門  寺号額




いつの間にか雨は上がり、
薬師寺の與楽門から北に約500m歩き、
唐招提寺の南大門に辿り着きました。
時間があれば法隆寺にも行きたかったのですが、
残念ながらに本日はこちらが最後になりそうです。
言うまでもなく、唐招提寺は、
天平勝宝五年(754)に来日した鑑真が、
新田部親王の旧宅跡を朝廷から譲りうけて、
天平宝字三年(759)に寺としたもの。
鑑真について語るとキリがないので、
不本意ながらWikiを貼ります。



→ 鑑真 - Wikipedia




国宝 金堂  唐招提寺金堂内陣の写真




参道正面は本堂の金堂で、
当然国宝で奈良時代の建立。
井上靖天平の甍」が有名ですが、
現在のこの屋根は元禄年間(1688-1704)の改造。
明治期にも改造があったようですが、
近年解体工事が行われたばかりです。



唐招提寺金堂 国宝 千手観音立像の写真   唐招提寺金堂 国宝 毘盧遮那仏坐像の写真




この金堂に安置されている、
国宝の三体、中央の盧舎那仏坐像、
左の千手観音立像、
右の薬師如来立像がとにかく圧巻。
膝がガクガクしてしまうほどの大迫力。




国宝 講堂  唐招提寺講堂 重文 弥勒如来坐像の写真




講堂はやはり奈良時代のものですが、
平城京東朝集殿から移築したもので、
なんと唯一現存する平城京の遺構です。
ここには鎌倉時代に制作された、
重文・弥勒如来坐像が安置。
こちらの弥勒様は菩薩ではなく、
如来なので五十六億七千万年後のお姿です。
金堂の三尊と合わせて、
顕教四仏となるグループ構成。



国宝 鼓楼   国宝 宝蔵・経蔵




まるで禅寺のように質実剛健ながら、
瀟洒である境内に感動が止まりません。
国宝の鼓楼は仁治元年(1240)の建立で、
本来は経楼だったようですが、
一階に仏舎利も安置していることから、
舎利殿」とも称されています。
二つ並んだ校倉は北(左)が宝蔵で、
南(右)が経蔵。共に国宝ですが、
経蔵は新田部親王邸の、
米倉を改造したもののようで、
これも現存する日本最古の校倉になります。



開山堂  開山堂近景




この建物は元禄年間に、
徳川家歴代の御霊殿として建立されたものですが、
明治十四年(1881)に、
国宝・鑑真和上像を安置する為移築され、
その後、和上像が御影堂に移されたのちは、
覚上上人・聖武天皇徳川家康を祀る本願堂となり、
近年、老朽化による改修工事の後には、
国宝の和上像の製法を忠実に模して製作された、
「お身代わり像」を安置しています。




国宝 鑑真和上像の写真




この本物の国宝・鑑真和上像は、
やはり十年以上も前に上野で拝見しましたが、
通常は年間数日しか公開されません。



御影堂の門
  重文 御影堂  




ですので、この重文・御影堂も、
通常は非公開で、この門の外から伺うのみ。
毎年六月六日の開山忌舎利会の前後三日、
堂内が公開されて国宝・鑑真和上像に拝せます。



戒壇の門  戒壇



金堂の西側、僧になる為に、
授戒が行われる戒壇は、
江戸時代に建物が焼失し、
現在は三段の石段の上に、
昭和五十三年(1978)に、
インド・サンチーの古塔を模した、
宝塔が築かれています。



醍醐井戸  醍醐井戸近景



境内の北西の本坊の近く、
鑑真和上も利用していたという醍醐井戸は、
今も滾々と湧水を湛えていました。



食堂跡  本坊前から御影堂前へ



金堂の北側の食堂は、
今は礎石すら草木に埋もれており、
往時の様子は分かりかねます。




新宝蔵




金堂東の「新宝蔵」つまりは宝物殿は、
残念ながら夏季閉館ちう。
しかし、展示されている宝物の多くは、
どうやら上野の唐招提寺展で、
観たことのあるものばかりのようです。




御廟の門




さて掃苔マニア垂涎の、
鑑真のお墓である開山霊廟は、
境内の東北にあります。



鑑真和上御廟  鑑真和上墓石





杉の巨木と苔の生した深い静寂に包まれた聖域。
池にかけられた橋を渡ると小高い円丘があり、
この頂上に鑑真の墓石である宝篋印塔が建っています。




今日は奈良を満喫した素晴らしい一日でした。
気が付けば昼飯も忘れて、
丸一日、揚々と歩き回っておりました。
自分の後姿はみれませんが、
ひょっとすると一日中、
嬉しくてスキップしていたかもしれません。