西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

御影 綱敷天満神社 (御影の天神様) 

祭神 菅原道真・別雷大神・蒼稻魂大神
658-0047 神戸市東灘区御影1-22-25



今朝も新大阪から、
神戸の事業所に出勤します。
今日は夕方まで新人教育に当たる予定で、
ランチはおそらく二日連続のコンビニ飯。
(T_T)


さていつも通りの早起きで出社すると、
まだ事務所の鍵が開いておりません。
仕方がないのでしばらく周辺を、
ぷらぷらとお散歩しましょう。



御影 綱敷天満神社  




神戸事業所のすぐ近くに、
「御影の天神さま」とされる、
この綱敷天満神社がありました。
綱敷天満宮、綱敷天満神社といえば、
菅原道真が京から太宰府への左遷の途上、
立ち寄った場所に点在する神社で、
配流の身の菅公を案じ、
石の上に綱を敷いて、
お迎えしたという由緒があります。
京都から九州太宰府の間に、
現在もいくつか現存しています。




→ 綱敷天満宮 - Wikipedia




阪神淡路大震災で倒壊した大鳥居の神額  石材の残骸



この朱塗りの鳥居の脇に、
石の神額がありましたが、
どうやらこれは、
阪神淡路大震災で倒壊した、
石鳥居に掲げられていたもののようです。
境内参道の西側には、
この鳥居や灯籠の一部と思われる、
石材の残骸がありました。
相当の被害であったことが分かります。




注連縄柱  綱打神事の案内




参道の中央に注連柱があり、
何やら見かけぬ物体が下がっています。
案内を読みますと少々分かり辛いですが、
要約するとこんな特殊神事のようです。





八色雷公 綱打神事




八色雷公綱打神事というもので、
綱打祭とも呼ばれ、
文治二年(1186)から続いているとか。
毎年一月八日に氏子の代表者が、
小網三十六本(閏年は三十七本)を、
十二本ずつ三束にして練り合せ、
太く逞しい大綱を作り、
注連柱に三巻半に巻くように張り渡し、
八本の白矢を突き刺して、
多くの榊葉を束ねて下に吊し、
御幣と麻緒を付けます。
大綱は龍を表し、
八本の白矢は八色雷公を意味し、
諸々の災いを除き罪穢を祓い清めます。
この注連柱全体が祓具であって、
ここを潜り抜けることにより、
一年間無病息災に暮らせるそうです。




拝殿





さて、そもそもこちらは、
現在の御影山手に当たる、
天神山に祭祀されておりましたが、
中世に現代の鎮座地に遷されたそうです。
社伝では、天道根命が、
天神山に別雷神を祀るに始まり、
天津彦根命に伝えられて、
子孫代々と鎮祭したとあります。
また次に用明天皇の御代に、
聖徳太子四天王寺建立の時に、
大和の兵衛が山城の太兵衛を伴なって、
石材を求めて当地を訪れた際に、
石屋村の祖が石匠となり、
石を切り出させたところ、
見事な花崗岩が出たので、
これを御影石と名付け、
自ら蒼稲魂を刻んで、
別雷神の社に合せ祠ったとか。
更にその後、後掘河天皇の御代、
菅公九世の孫の菅原善輝が、
太宰府の神官に任ぜられて、
筑紫に赴く途中にここを訪れ、
昔、道真公が讃岐へ下向された時や、
太宰府へ左遷された時に参拝された、
特にゆかり深き地に社殿を建立し、
綱敷天満宮と社名を定めて、
別雷神と蒼稲魂の相殿に、
菅原道真を合わせ祀りました。



そもそも天神様といえば、
火雷神を祀るもので、
後に菅原道真の怨霊によるとされる
清涼殿落雷事件を機に、
両者が結びついたという認識でしたが、
こちらの社伝は明確に分離しています。




昨日も少し触れましたが、
御影という地名の由来は、
この地の澤の井という泉に、
神功皇后が御姿を映し出したことが起源で、
これが花崗岩御影石と呼ぶことになったとは、
掃苔家としてもとても興味深いです。