姫路城

国指定特別史跡 姫路城跡
開城時間 9:00〜17:00(夏季4/27〜8/31は18:00まで・いずれも入城は1時間前迄)
入城料 大人1,000円 小人(小学生〜高校生)300円
休城日 12月29日・30日
670-0012 姫路市本町68
公式サイト http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/





他の現存天守 → 松本城






JR神戸線の車窓から見た明石大橋  姫路駅改札




久しぶりに関東に戻らずに、
関西で過ごす週末の二日目デス。
今日はずっと行ってみたかった、
憧れの国宝・姫路城。
新大阪から新幹線で二駅ですが、
急ぐ旅でもありません。
神戸線の新快速に乗りました。
車窓から巨大な明石大橋が見えます。
それからほどなく姫路駅に到着。
改札はあちらこちらに、
姫路城の案内に溢れています。
つーか、それしかありません。




JR姫路駅  姫路駅前から姫路城を望む




さて姫路駅前に降り立つと、
北の伸びるメインストリートの先には、
この堂々たる白鷺城が聳えます。




大手門前  桜門(大手門)


駅から10分ほど歩き、
城の表玄関である、
大手門と桜門橋前に到着しました。



三の丸から見た天守閣



これを渡り門をくぐると、
そこは、昔、御殿や屋敷があって、
本城(御居城)と呼ばれていた三の丸。
現在は巨大な芝生広場になっています。
ここから仰ぎみる天守閣がまた見事。



上山里下段  上山里下段の説明書き




天守閣入場口の手前右側、
この不自然な石垣があります。
これは上山里下段と名付けられ、
現存する姫路城の石垣の中で、
その特徴からみて十六世紀後半の、
天正期に築かれた石垣なんだそうで、
つまり天正八年(1580)頃に、
羽柴秀吉によって築かれた石垣とか。
黒田官兵衛のゆかりの石垣であると、
ご丁寧に案内されておりましたデス。




天守の庭



またその手前にこの「天守の庭」があります。
慶長六年(1601)〜慶長十四年(1609)の築城以来、
総重量六千tともされる、
天守の重量を支えた地盤は、
徐々に沈下して礎石は高低差を生じ、
東南方向に44cm傾斜していたそうです。
そこで昭和の天守解体修理の際に、
天守基礎にはコンクリートの地盤を埋めて、
そこに柱を立てたので、、
従来の礎石は取り除かれました。
その礎石が平面展示したのがこちらなんです。




菱の門  三国堀のV字後




入城料を払い中に入ると、
三の丸と二の丸を隔てる「菱の門」。
これをくぐると、
昔は防火用水の役割をした、
四角い三国堀があります。
この堀の石垣をよく見ると、
V字状になっている部分に気付きます。
実はこれ秀吉の築城の頃には、
今のような捨て堀ではなく、
奥の方に続く長い堀で、
これを池田輝政が奥の方の堀を埋めてて、
今のこの四角い三国堀となったそうです。
これは石垣の隙間を埋め立てた跡なのです。



いノ門  ろノ門




姫路城「いろは付き門」の、
一番目の「いノ門」と、
二番目の「ろノ門」です。
これらの門はわざと小さくて、
貧弱な門に見せており、
敵を油断されて直進させ、
上の狭間から矢と銃弾の雨を浴びせます。



二の丸から見た天守閣



さてとりま「ろノ門」から左へ進み、
西の丸へ。ここから見る天守も素晴らしい。




百間廊下入口  百間廊下
鷺山に建てられている為、階段がある  長局





西の丸は本多忠政が、
伊勢桑名から転封された時に、
整備・拡張された曲輪で、
北側にある化粧櫓と、
櫓群を結ぶ渡櫓(長局)が残っています。
この渡櫓の城外側が、
幅一間の廊下が長さ約百二十一間、
約240mに渡って連なり、
「百間廊下」と呼ばれています。
ここにも城外に向けて、
石落としや狭間、
鉄砲の煙出しの窓など、
戦闘の施設を有していますが、
平和の世が長く続くと、
城内側は侍女達の部屋となったようです。




化粧櫓内  下から見た化粧櫓





この化粧櫓は、あの千姫が、
本多忠刻に輿入れする際の、
化粧料十万石で、
元和四年(1618)に建てられたもので、
外観は二重二階、
内部は畳が敷かれた座敷部屋が、
三室に区分された床の間がある奥御殿。
実際、千姫は西の丸内にあった、
中書丸と三の丸脇の、
武蔵野御殿に住んでいたそうですが、
いずれも現存しておりません。




はノ門  にノ門




さて天守へ向かう方向に戻り、
この「はノ門」「にノ門」へ。
こちらはかなり攻略が難しそう。





ついに天守へ  筋交




ついに天守群に入りました。
天守内の一階隅にある「筋交」。
一、二階に通して入れられた構造材で、
地震などの横の力で、
建物が押しつぶされるのを防ぐ役割とか。



天守から見た西の丸櫓群・長局(百間廊下)




天守二階から見た先ほどの、
西の丸櫓群・長局(百間廊下)と化粧櫓。



六葉釘隠し  武具掛けのある廊下




六枚の葉がデザインされた、
「六葉釘隠し」はいいんですが、
上から飛び出している数本の釘はなんだろう?
多くの「武具掛け」が大天守のいたるところにあり、
天守が武器倉庫の役割をしていたことが分かります。




破風の間  武者隠し




天守三階の「破風の間」は、
外から見ると入母屋風の屋根と窓の、
屋根裏・内側の部分。
格子窓の一つは、
開閉できる構造になっているとか。
天守四階の隅には、
伏兵を配置する空間の、
「武者隠し」があり、
内部には当然狭間があります。




四階




天守四階はかなり広い空間があり、
鉄砲の煙を排出する「高窓(煙出し)」や、
東西に大千鳥がある為、窓の位置が高く、
その窓を利用する為の「石打多棚」があります。




西大柱  東大柱  



さて大天守五階は、
東西二本の「西大柱」「東大柱」の最頂部。
「西大柱」については、
後ほどまた詳しく触れますが、
「東大柱」は昭和の大修理時には、
中心線から東南の方向に、
37cm傾いていたそうで、
多くの支柱を入れて補強したとか。



最上階(六階)の長壁(刑部)神社



さてついに最上階の六階に到着。
ここには現在、元々は「との二門」と、
「との三門」の高台にあった、
姫路長壁大神と播磨富姫神を祀る、
長壁(刑部)神社がありますが、
明治十二年(1879)に一旦総社に移るも、
後にここ天守楼に勧請され、
明治十五年(1882)の城内備前屋敷の火災や、
昭和二十年(1945)の大空襲の際にも、
天守最上階に落ちた、
焼夷弾が不発弾となる霊験もあり、
今も人々の信仰を集めています。




幻の窓





さてまた最上階六階には、
実は壁面すべてに窓を開ける設計だったようで、
築城途中で変更されて、
四隅に塞いだ「幻の窓」があります。





北の眺望  西の眺望
南の眺望  東の眺望 




天守最上階、
東西南北の窓から、
それぞれの眺望です。
さすがは天を突くような、
威風堂々とした天下の名城・姫路城。
この国宝・世界遺産が、
戦火で焼失しなかった奇跡に感謝します。






厠  流し





さて大天守から外に出ようと、
地階に降りました。
ここには二か所の「厠」があり、
それぞれ三つの便座があって、
下には備前焼の大甕が埋められていたものの、
実際に使用した形跡はなかったとか。
籠城用のものだったのでしょう。
また具体的な用途が不明な、
この中央部に水を集めて、
北側の内庭に排出する「流し」もあります。




天守閣から外に出る  備前丸から仰ぎ見た大天守・西小天守



さて大天守閣から外に出て、
本丸(備前丸)のあった広場から、
改めて大天守・西小天守を仰ぎ見ます。
ここからの角度は迫力が満点。



石棺1  石棺2




さてこの備前門の周囲の石垣には、
この長い直方体の石がいくつかあります。
これ、実は古墳の石棺で、
築城に際して石を調達する為、
姫路周辺の古墳がいくつも破壊されたのです。
・・・ったく、ひでぇーな。
Σ( ̄Д ̄ )



石棺の説明書き





栃木の壬生城にも、吾妻古墳を破壊して、
玄門石と天井石を庭石にした例もありますが、
それどころぢゃない豪快なバチ当たりっぷり。




→ 壬生町城址公園 〜吾妻古墳玄門石・天井石〜




  
お菊井  お菊井戸の奥を覗く




二の丸のこの井戸には、
お菊井戸と名付けられ、
播州皿屋敷」の伝説と、
無理矢理に紐づけたようですけれど、
そもそも江戸では「バン」と同じ音の、
「番町皿屋敷」があるように、
あれは全くのフィクションです。




お菊井戸の説明書き





ひょっとすると、
姫路にそのモデルとなった、
事件があったのかもしれないけど、
いっくらなんだって、
城内本丸下のこの井戸に、
死体を投げ込んだら大変なこと。




修復中の一渡櫓  修復中の一渡櫓内部




修復中の「りの一渡櫓」ですが、
工事の様子を覗き見れるようになっています。



歴代の鯱




ここになんでか歴代の鯱が展示されていました。




扇の勾配




「ぬの門」をくぐると正面にこの「扇の勾配」。
まるで開いた扇の曲線のように反り返る石垣です。





旧西大柱の収納小屋



さて入城口を出ると、
来た時には気付かなかった、
旧西大柱の展示の案内がありました。



旧西大柱  旧西大柱の説明書き



昭和大修理の際に、
芯から腐っていて、
再利用が不能であると判断された為、
取り替えられた旧西大柱が展示されていました。
先ほど大天守五階で見た西大柱は、
その時に取り換えられたものだったのです。
新柱の巨木探しにはかなりの苦労があったようです。
詳しくはこちらのリンクをご覧下さい。




→  朝日新聞デジタル:継いだ「運命の木」 姫路城・西大柱 - 兵庫 - 地域





さらば姫路城




さらば、姫路城。
今日は本当にここに来て良かった。
この国の宝、世界の遺産が、
いつまでもいつまでも、
次の世代、また次の世代へと、
継承されることを心から願います。