国指定史跡 高台寺庭園
国指定名勝 高台寺庭園
宗派 臨済宗建仁寺派
本尊 釈迦如来
605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526
公式サイト https://www.kodaiji.com/
さて知恩院を南門から出て、
円山公園を通過しまして、
高台院へと向かいます。
まず最初に辿り着いたのは、
高台院の塔頭であるこの月真院。
慶応三年(1867)、
伊東甲子太郎を中心に、
新選組から離脱分離した、
御陵衛士の屯所跡です。
当初は五条橋東詰に、
その拠点を構えますが、
すぐにここに移転したことで、
高台寺党とも呼ばれました。
離脱分離からわずか九ヶ月、
油小路事件で伊東甲子太郎以下、
主要幹部が皆暗殺され、
御陵衛士は事実上解散となりますが、
わずかな活動期間ではあるものの、
ここにその名を留めています。
さて、本坊の高台寺。
正式には「鷲峰山高台寿聖禅寺」といい、
豊臣秀吉の正室である北政所ねねが、
秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。
寺号は北政所の院号である、
「高台院湖月尼」にちなみ、
釈迦如来を本尊とする、
臨済宗建仁寺派の寺院ですが、
実際は徳川家康が、
北政所を母と慕う武将の懐柔を図り、
彼女を手厚く扱った待遇の一つであり、
秀吉と北政所を祀る、
霊廟としての性格を持つ寺院です。
観月台とつながる開山堂は重文で、
入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂。
慶長十年(1605)の建築で、
元々は北政所の持仏堂だったもの。
中央奥に三江紹益、
右に北政所の兄の、
木下家定とその妻・雲照院、
左に高台寺の普請に尽力したという、
堀直政像を安置しています。
またこの堂の天井は秀吉の御座舟の天井と、
北政所の御所車の天井を用いているとか。
この開山堂の東方、
一段高くなった敷地に建つ、
霊屋(おたまや)も同じく、
慶長十年(1605)建築で重文デス。
内部の中央の閉じられた厨子には、
珍しい大随求菩薩像を祀り、
向かって右の厨子には豊臣秀吉坐像、
また左の厨子には、
片膝立の北政所像が安置されています。
秀吉は別に豊国廟に葬られていますが、
北政所はこの像の約2m地下に、
土葬で葬られているのだとか。
重文の傘亭と時雨亭は、
土間廊下でつなかっています。
千利休の意匠によるもので、
伏見から移築した茶室のようです。
傘亭の天井は竹や丸木で放射状に組まれ、
まるで開いたカラカサのように見えます。
庭園は小堀遠州作でそうですが、
庭と建物、寺域境内全体の印象は、
やはり女性的な繊細な美しさ。
さて、中央「ねねの道」を挟み、
西側にある塔頭は圓徳院。
北政所が晩年を過ごした住居で、
終焉の地という説もありますが、
北政所没後にお寺に改められました。
寺号は北政所の甥にあたる、
木下利房の院号「圓紱院」にちなみます。
伏見城の北政所化粧御殿を、
移築して邸宅としたものですが、
建物は焼失してしまい、
現在のものは復元です。
しかしその庭園は、
当時の面影を残しているそうで、
南庭は女性的な「静」の印象。
北庭は化粧御殿の前庭を移築した、
石の多い男性的な「動」を感じさせる、
桃山時代の代表的な庭園です。
北庭から圓徳院を出ると、
大国殿と高台寺掌美術館の脇に出ます。
大国殿には秀吉の念持仏で、
出世のご利益があるという、
異形の三面大黒天が祀られています。
また高台寺掌美術館は、
秀吉ねね夫妻所縁の品々や、
禅の名宝が展示されています。