国指定史跡 処女塚古墳
658-0044 神戸市東灘区御影塚町2-10
チーチーパッパチーパッパで、
車で近くを通る度に、
車窓から見かけておりました、
いつかは見学したかった、
こちらの処女塚(おとめづか)古墳。
四世紀前半の前方後方墳で、
大正十一年(1922)に、
国の史跡に指定されていますが、
その時すでに墳丘の一部は、
ご覧の通り道路に削られていたそうです。
主に山陰系土器が出土していて、
石屋川流域に存在する、
郡家遺跡集落の一部なのだそうですが、
この古墳には万葉集や大和物語にも登場する、
悲しい悲恋伝説があるんです。
菟原処女の伝説は、
奈良時代から語り継がれるもので、
二人の男から求婚された娘が自ら命を絶ち、
男達が後を追って死んだというお話です。
この処女塚は命を絶った娘の墓で、
灘区都通にある西求女塚、
灘区住吉宮町にある東求女塚が、
二人の求婚者の墓と伝わりますが、
実はこの三つの古墳の築造時期は、
それぞれ異なっているので、
史実ではないものと思われます。
前も後ろも方墳の、
前方後方墳なんですが、
墳丘の上部は平らに整備されてしまい、
ご丁寧に階段まで設けられています。
また古墳の際には、
湊川の戦いに敗れた、
新田義貞を逃す為、
この塚の上で討ち死にしたという、
小山田高家の石碑と、
万葉の歌人、田辺福麻呂が、
この処女塚に立ち寄った際の現況と、
その伝説を歌った歌碑が、
二つ並んで建っています。
古の 小竹田壮士の 妻問ひし
菟原処女の 奥つ城ぞこれ