海上山 妙福寺 (妙見宮) 〜臥龍の藤〜

宗派 日蓮宗
本尊 北辰妙見大菩薩
288-0811 銚子市妙見町1465




朝の景色  銚子電鉄




スパ&リゾート犬吠埼・太陽の里で迎えた翌朝。
朝四時に目が覚めて、朝風呂に入りまして、
すっかりと眼が覚めました。
八時前にチェックアウトをして、
駐車場で今日仕事のピーとはサヨナラ。
さて、その駐車場をかすめて、
走っていた銚子電鉄は、
まだ誰もお客さんが乗っていません。




銚子駅  銚子駅にチャリを残す



さて二日目はまず銚子駅に車で向かい、
駅前のサイクルラックにチャリを停めて、
再び車で成東駅を目指しました。



松屋  特盛のプレミアム牛丼



途中、旭市松屋に寄り、
関西二重生活以来、
久しぶりのプレミアム牛丼を、
特盛でガッツリ。



成東駅前に車を停める  成東駅




成東駅前一日500円の駐車場にプラドを停めました。
成東駅はまるでプラレールの駅みたいに、
小さくてかわいい駅舎です。




改札口  特急券



ん?、次の銚子行の電車は何時だろう。
三十分後のしおさい81号に乗らないと、
1時間待つことになるやん。
しゃーない、特急券を購入しました。



成東駅ホーム  特急しおさい81号



さて成東駅二番線ホームに、
特急しおさい81号が参りました。
てか、成東駅には0番線ホームってあるんだねぇ。




しおさい車内  車窓の景色




さすがにGW、
自由席はほぼ満席。
どうにか座席を確保して、
のどかな車窓を眺めつつ、
わずか50分の列車旅。





銚子駅に戻る




再び銚子駅に戻りました。
チャリ2台はおとなしく、
我々の帰りを待っていてくれました。




本堂  藤棚




さて、銚子駅を出発してほどなく、
近くに藤の名所があるそうなので寄ってみました。
日蓮宗海上山・妙福寺さん。
妙見様が有名だそうで、
妙見宮とも呼ばれているお寺です。
おそらく本当のお寺のご本尊は曼荼羅だと思いますが、
ブログの本尊は「北辰妙見大菩薩」としました。
妙福寺は正和三年(1314)日蓮の直弟子・日高が開基し、
中山法華経寺三世・日祐が開創した名刹とか。



妙見様の臥龍の藤の案内  臥龍の藤の案内




境内は甘い藤の香りに包まれています。
この臥龍り藤は、こちらの開創の頃に、
南朝方の忠臣・平山家の力添えで、
京都御所内に植えられていたの藤を、
川下りで大坂湾に運び、
船で銚子で廻航して移植されたものとか。
七百五十有余年を閲する古木だそうです。





臥龍の藤  
臥龍の藤
臥龍の藤




根本が龍の寝ている姿に似ていることから、
臥龍の藤」と呼ばれています。




五葉の松  五葉の松





またこの五葉の松は、
薩摩藩主・島津家が、
実生から育てた苗木を、
皇居吹上御苑に献じたもので、
衆議院議員の宇野亨氏が参内の折に、
宮内庁に下賜されたものを、
祖師堂落成に当たり奉献したものとか。





境内の滝




他にもこの竜神滝など、
見所の多いお寺です。