公式サイト http://www.chichibufudasho.com/
いよいよ明日に迫った、
念願の自転車による、
秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼。
前日の荷造りをしつつ、
さて、いざ準備万端と、
指差確認をしておりましたら、
あんれまぁ、御朱印代(納経代)の、
小銭の両替を忘れていたっす...。
あれやこれやと飛び回り、
どうにか小銭を用意を致しました、
300円×34枚=10,200円の百円玉。
よっしゃー、これにて、
ホンマに用意完了やで...。
・・・知らんけど。
・・・そやけど、
ほな、そもそも、
「秩父三十四ヶ所」
・・・ってなんやねんな?、
という、質問があったもんで、
改めて「日本百観音」と、
「秩父三十四所観音霊場」について、
簡単に説明致しまっせ。
そもそも日本における、
最古の巡礼霊場であり、
観音巡礼の元祖であるのは、
西国三十三所観音巡礼です。
養老二年(718)、
大和長谷寺の徳道が亡くなり、
地獄で苦しむ亡者の姿を見ました。
徳道は、閻魔大王から、
観音巡礼をすれば、
地獄に堕ちないという誓願を得て、
三十三の宝印を受けます。
生き返った徳道は、
巡礼の功徳を説こうとしますが、
まだ機が熟しておらず、
その宝印を中山寺に納めました。
更に時は過ぎ永延二年(988)、
花山法皇は熊野権現の神託により、
河内石川寺の仏眼を先達とし、
性空とともに観音巡礼を復興したのが、
この西国三十三所観音霊場となります。
西国三十三観音巡礼の信仰が、
やがて鎌倉幕府の成立とともに、
坂東=関東に及び、
新たに札所が形成されていきます。
直接の契機は鎌倉将軍家の、
深い観音信仰にあったされ、
すなわち源頼朝が、
将軍であった(1192-1199)頃に、
その気運が起こり、
源実朝の治世(1203-1219)に機が熟して、
札所が制定されたという説が一般的な説。
第一番は鎌倉の杉本寺で、
鎌倉・相模、武蔵に札所が多く、
ぐるりと坂東=関東各国を巡って、
安房・館山の郡古寺が打ち納めとなる、
この坂東三十三観音霊場。
その全行程に障害なく、
巡ることが出来るということは、
鎌倉幕府の確立を証明しているとか。
さてその後の文暦元年(1234)。
これはあくまで伝承ですが...、
閻魔大王、倶生神、山法王、
性空、医王、白河法皇、徳道、良忠、
通観、善光寺如来、妙見大菩薩、
蔵王権現、熊野権現の十三権者が、
秩父の魔を破って、
巡礼したのが始まりという、
秩父観音霊場。
現存最古の記録は、長享二年(1488)の、
法性寺蔵「秩父観音札所番付」で、
それには大棚観音がない三十三所で、
番付は定林寺から始まっていて、
現在の秩父市中心部のみになっているとか。
十五世紀の初め、室町時代に、
大棚観音が加わって三十四所となり、
既存の東西観音霊場の、
西国・坂東それぞれの三十三所と併せて、
日本百観音巡礼に至ったとされています。
「今昔物語集」巻第十六の、
「仕観音人行竜宮得富語第十五」に、
「此ノ男毎月ノ十八日ニ持斉シテ、
殊ニ観音ニ仕ケリ。亦、其ノ日百ノ寺ニ詣デヽ、
仏ヲ礼シ奉ケリ」と記されていて、
平安時代には京都に百観音巡りの思想が、
すでにあったことを示しています。
長野県佐久市鳴滝の岩尾城跡の、
大永五年(1525)の石碑には、
「秩父三十四番 西國三十三番 坂東三十三番」
と、彫られており、
これ以前に日本百観音巡礼が、
すでに存在していたことが証明されています。
とにかくこの西国、坂東、秩父の、
百観音をすべて巡るということは、
とても凄んごいことなのでございます。
さて、ワタクシは、
坂東三十三ヶ所観音霊場は、
七年前にすでに、
順打ちではございませんが、
結願は致しております。
→ 記事一覧 - 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】
西国三十三ヶ所観音霊場は、
また発願すらしておりませんが、
すでにいくつかの札所にお参りし、
いつかは四国八十八ヶ所と同様に、
巡拝する所存でございます。
→ 記事一覧 - 元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】
・・・てな訳で、
明日より二泊三日で、
順打ちで巡ろうとしておりますのが、
この秩父三十四ヶ所観音霊場なのでございますよ。
お分かりいただけましたでしょうか!?