【秩父第十二番】佛道山 野坂寺

宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 聖観世音菩薩
ご詠歌 老いの身に 苦しきものは 野坂寺 いま思い知れ 後の世の道
368-0033 秩父市野坂2-12-25




道の駅ちちぶ  ちちぶの水を注ぐ





さて秩父巡礼二日目の朝です。
今日は地理的に札所の多くが、
ほぼ市街地中心になりますので
昨日の初日と同様に、
道の駅ちちぶに車を停めました。
まずは今日もちちぶの水を、
自転車用ボトルに詰めます。
さて朝九時半に巡礼再開です。




野坂寺




国道140号を三峰口方面へ進み、
西武線の高架の手前を左折して、
路地に入り突当たって右折して、
高架をくぐって左折すると、
第十二番・野坂寺に到着しました。
地元のちびっ子を集めて、
何かイベントを行っているようで、
小さなお子さんを連れた、
若いお母さん方の姿が目立ちました。





十王門
十王門の内部  十王門の内部





享保年間(1716-1735)建立の、
この左右花頭窓の、
楼門形式の山門は、
実は仁王門ではなくて、
左右には閻魔大王ら、
十王が祀られているので、
十王門と呼ばれています。




あづかり観音  十牛観音




十王門の中には、
この三面のあづかり観音や、
十牛観音が安置されていますが、
これは檀家の故・高橋敬秀氏が、
自分で彫刻したものを寄贈したもの。



十三尊仏像  秩父の農村婦人の姿
十三尊仏  十三尊仏




この十三尊仏像も、
秩父の農村婦人の姿」も、
すべて高橋敬秀氏の作品です。




鉄パイプの仏像




鉄工所を経営?、
勤務?していたという高橋敬秀氏は、
これらの木造の仏像の他にも、
この十王門の二階の内側に、
こんな鉄パイプの、
観音・阿弥陀・不動の、
三仏も寄贈しています。




本堂






本堂は明治三十九年(1906)に、
火災に遭って焼失し、
昭和四十九年(1974)に、
再建された新しいものですが、
焼失前の姿を再現したものです。
本尊は秩父霊場では珍しく、
大きな1.56mと、
大きな聖観音立像で、
聖徳太子作との伝承もあるとか。




第12番朱印





増上寺の石灯籠




さて昨日からずっと気になっていた、
これまでほぼすべての札所で見かけた、
この葵の紋のある石灯籠ですが、
私は綱吉の母、桂昌院あたりが、
秩父札所に寄贈したものかと思っていたら、
よくよく刻まれた文字を読むと、
全国の大名が亡くなった将軍の為に、
墓前に寄進したもので、
元々は芝増上寺内の、
徳川霊廟にあったもの。
戦争中、空襲に遭って、
戦後に徳川家霊廟は、
改葬して一ヶ所にまとめられたので、
その跡地を取得したプリンスホテルは、
その石灯篭を地元の所沢に運びますが、
西武球場建設時に処分されて、
配布されたものなんだそうです。
要するに秩父三十四ヶ所霊場とは、
全く縁もゆかりもない代物です。