先日、妻が面白そうに観ていたこのドラマは、
どうやら習志野や船橋、八千代台を舞台に、
昭和から平成に至る間の、
学習塾の「津田沼戦争」を描いたものとか。
連続テレビドラマを観るのは苦手デスが、
自称"郷土研究家"のワタシですから、
コレは是非原作を読まねば。

- 作者: 森絵都
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2018/11/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
原作は児童文学出身の、
我々夫婦より一つ年上の、
直木賞作家・森絵都さん、
子どもの頃やはりこの辺りに、
住んでいたことがあるとか。
森さんの作品を読むのは、
この「カラフル」以来、
十数年ぶりですが、
児童文学出身らしく、
読みやすい正確な文法ながら、
しっかりと引き込まれてしまう、
さすがのリーダビリティ。
物語は東京五輪を三年後に控えた、
昭和三十六年(1961)から始まります。
習志野市内の小学校で用務員を務める、
大島吾郎は22歳。
家庭の事情で進学出来ませんでしたが、
勉強の教え方が天才的で、
多くの子供たちに慕われています。
この学校に娘・蕗子を通わす、
シングルマザーの赤坂千明は27歳。
戦争中の国民学校に疑問を感じ育った千明は、
教員免許を持ちながらも教師にならず、
吾郎をスカウトして、
学習塾を立ち上げる計画を立てます。
学校教育が太陽ならば、
学習塾は月のような存在になるという千明。
二人は昭和三十九年(1964)に、
八千代台に「八千代塾」を開塾。
吾郎と千明は間もなく結婚。
千明の母、頼子との同居。
義母は大久保のカフェーの女給出身で、
千明の父は戦死した裕福な将校でした。
蕗子の下に吾郎と血のつながった、
二人の妹、蘭と菜々美も生まれます。
さてここから現代へと渡る、
五十年の壮大な物語が始まります。
谷津遊園だの菊田神社だの、
花見川団地だのと、
地元の人間にはたまらない設定ですが、
学習塾などいうなかなか、
とっつき憎いテーマながら、
夫婦とは、家族とは、親子とは、
そして教育とはと、
とても考えさせられる内容で、
600頁を越える大作ながら、
夢中で読み終えてしまいました。
久しぶりに読了後すぐにに、
もう一度読み直してみようと思う作品でした。