祭神 瓊瓊杵尊・玉依姫命・別雷命
290-0555 市原市高滝1
さて高滝ダムの高滝湖ですが、
前回のサイクリングでは、
こんなに南に来なかったので、
ぐるりと回り込んで北に戻りました。
前回気にはなっていたものの、
サイクリングの"足"を残す為に、
泣く泣くスルーをしました、
高瀧神社にお参りしてみましょう。
創建は白鳳二年*1とも云われ、
「日本三代実録」の、
貞観十年(868)の内容の中に、
神名が記されているとか。
そもそもは上賀茂社・下鴨社からの、
分霊を勧請したもので、
天正十九年(1591)には、
徳川家康より十石の朱印地を寄進。
江戸時代までは、
「賀茂明神」
と、称されていたそうですが、
明治六年(1873)に郷社、
明治十三年(1880)に県社に列し、
現在の社号に改められたのは、
明治十一年(1878)のこととか。
石段下から仰ぎ見る拝殿が、
木漏れ日の演出でなかなかの雰囲気。
手水舎の手水鉢、
新型コロナウイルス感染防止対策で、
柄杓が片付けられています。
なんとも世知がない世の中。
最近真っ赤に塗りなおされたようデスが、
現在残るこの拝殿・本殿等の社殿は、
享保十二年(1727)の再建とか。
鈴紐も柄杓同様に、
新型コロナウイルス感染防止対策で、
使用が出来ぬよう結わかれていました。
神楽殿は不明ですが、
境内末社を祀る末社社殿は、
文化九年(1812)の建立なんだそうデス。
中条きよし - うそ https://t.co/gNpvUMRlJw @YouTubeより
— makoto-jin-rei (@makotojinrei) 2020年5月24日
人生最初に買ってもらったレコード(自分の小遣いで買ったのは東村山音頭)#Day29 子供の頃から覚えている曲#30DaySongChallenge pic.twitter.com/sxhU2hPNc8
*1:?白雉二年[651]