公式サイト https://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-22485-5.jsp
いのちなりけり」「花や散るらん」 → その一、その二
「影ぞ恋しき」【上・下】(文春文庫) → その一、その二
→ 「身代わり忠臣蔵」(幻冬舎時代小説文庫)
→ 「決算!忠臣蔵」(新潮文庫)
→ 「七つの忠臣蔵」(新潮文庫)
→ 「タイムスリップ忠臣蔵」 (講談社文庫)
→ 謎手本忠臣蔵〈上・中・下〉 (新潮文庫)
→ 「サライ 2007年 12/20号〜忠臣蔵を旅する〜」
→ 忠臣蔵夜咄 (角川文庫)
大石良雄他十六忠烈之碑 → その一、その二
→ 吉良邸跡〜墨田区本所松坂町公園〜
→ 赤穂城跡・大石神社〜大石内蔵助良雄像その三〜
→ 台雲山花岳寺〜浅野長矩及び赤穂義士墓その三・大石内蔵助良雄像その二〜
→ 高野山金剛峯寺〜浅野長矩及び赤穂義士墓その二〜
→ 萬松山泉岳寺〜浅野長矩及び赤穂義士墓その一・大石内蔵助良雄像その一〜
→ 浅野内匠頭終焉之地
→ 皇居東御苑(松之廊下跡)
→ 赤穂浪士討ち入りの日
→ 大石内蔵助キューピー
→ 「赤穂」関連の記事
→ 「忠臣蔵」関連の記事
さて、今週も、
長男夫婦が孫を連れて、
遊びに来てくれますが、
ワタシは悲しき、
有償の休日出勤。
出勤ギリギリ前に、
自宅でブランチを食べて、
業務終了後は、
急いで帰宅したもので、
ランチネタはありません。
てな訳で久しぶりの読書ネタです。
![実は、拙者は。 (双葉文庫) [ 白蔵盈太 ] 実は、拙者は。 (双葉文庫) [ 白蔵盈太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1995/9784575671995_1_2.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 759 円
- 楽天で詳細を見る
正直あまり反応がないもので、
最近は読んだ本のほとんど全ては、
ブログネタにしておりませんが、
この本もとても面白かったものの、
そんな一冊となりました。
しかし作者の白蔵盈太さんを調べてみると、
デビュー作は赤穂事件を題材にした、
『松の廊下でつかまえて』が、
第3回歴史文芸賞最優秀賞を受賞とか。
赤穂事件マニアのワタシが、
これを読まずにはいられません。
![【文芸社文庫】 あの日、松の廊下で [ 白蔵 盈太 ] 【文芸社文庫】 あの日、松の廊下で [ 白蔵 盈太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4855/9784286224855.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 748 円
- 楽天で詳細を見る
【文庫】あの日、松の廊下で
白蔵盈太 (しろくらえいた)殿中でござるってば!
松の廊下刃傷事件の真実を知る男・梶川与惣兵衛が見たものとは。旗本・梶川与惣兵衛は、「あの日」もいつもどおり仕事をしていた。赤穂浪士が討ち入りを果たした、世にいう「忠臣蔵」の発端となった松の廊下刃傷事件が起きた日である。目撃者、そして浅野内匠頭と吉良上野介の間に割って入った人物として、彼はどんな想いを抱えていたのか。江戸城という大組織に勤める一人の侍の悲哀を、軽妙な筆致で描いた物語。第3回歴史文芸賞最優秀賞受賞作品。
後に改題して、文庫化したのがコチラです。
赤穂事件=忠臣蔵を扱った作品は、
松の廊下事件以降を描くものが大半を占めますが、
コチラは事件の14日後から始まり、
事件の3ヶ月前から事件当日まで遡り、
最後に事件の1年9ヶ月前で締めるという構成。
ほとんど大石内蔵助は登場しません。
しかし文体はとても軽くでコメディ調なんだけど、
本当にこんな理由だったのかもしれないと、
なんだか納得してしまう作品。
現代社会でも仕事の指揮命令系統や、
上司と部下のやりとりやその誤解等、
あるある満載のお話でした。
とても面白いです。
松の廊下事件以降は、
コチラで描いているようなので、
早速購入してみました。
いずれまたブログで取り上げます。
#今日のボン pic.twitter.com/g3NO9gKUW0
— ボン爺@makotojinrei (@makotojinrei) 2025年7月5日