光圀 の検索結果:

大晦日 2022

…家康像 その二・徳川光圀像 その2) → ③常磐神社 → ④偕楽園 → ⑤サザコーヒー本店 三月 3月20日、お彼岸の三連休二日目。 大型二輪免許を取って丸三年。 最初のレブル1100高速二人乗りの初タンデムは、 なんと後期高齢者の母と九十九里ツーリング。 → 地魚銘酒 うおたみ その7 3月21日、お彼岸三連休三日目。 ロードバイクで小湊鐡道の全駅を巡り、 復路は輪行で五井駅に戻りました。 → 小湊鐵道 全駅制覇サイクリング 3月26日、次男が大学を卒業。 そのまま次の週に…

サザコーヒー本店 〜ひたちなか・水戸ソロツーリング⑤〜

営業時間 10:00〜20:00(L.O.19:00) 定休日 なし 312-0043 ひたちなか市共栄町8-18 公式サイト https://www.saza.co.jp/ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ サザコーヒー☕にも行ってみて。— ぞう@ (@zou059) 2022年2月23日 了解— makoto-jin-rei (@makotojinrei) 2022年2月23日 偕楽園を散策後に帰宅するつもりでしたが、 Twitterにゾウからリプが来たもの…

偕楽園 〜ひたちなか・水戸ソロツーリング④〜

国指定史跡・国指定名勝 「常磐公園」 本園開園時間 2月中旬~9月30日 / 6:00~19:00 10月1日~2月中旬 / 7:00~18:00 入園料 一般大人300円、小人150円 団体大人230円、小人120円 310-0033 水戸市常磐町1-3-3 公式サイト https://ibaraki-kairakuen.jp/ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ 梅の季節の「偕楽園」に来たのは、 何年振りでしょうか。 「常磐公園」として国指定史跡及び、 国指定名勝に指定さ…

常磐神社 〜ひたちなか・水戸ソロツーリング③〜

…高譲味道根之命(徳川光圀) 押健男国之御楯命(徳川斉昭) 310-0033 水戸市常磐町1-3-1 公式サイト https://komonsan.jp/ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ 常磐神社に初めてお参りしてみました。 こちらは徳川光圀・徳川斉昭を祀るもので、 明治六年(1873)創建された新しい神社。 江戸時代後期から明治時代初期には、 この手の藩祖・藩主を祀った神社が、 日本中に多く建てられました。 明治の初め、 偕楽園内に、 光圀と斉昭を慕う、 旧藩士により祠堂が建てられ、…

徳川ミュージアム (徳川家康像 その二・徳川光圀像 その二) 〜ひたちなか・水戸ソロツーリング②〜

…像 その一】 【徳川光圀像 その一】 → 「徳川」関連の記事 → 「家康」関連の記事 → 「光圀」関連の記事 → 「斉昭」関連の記事 ⇩ ⇩ ⇩ さてラーメン二郎ひたちなか店の食後、 数年ぶりに水戸市内に出まして、 徳川ミュージアムにやって来ました。 「彰考館徳川博物館」の頃には、 何度か見学しておりますが、 「徳川ミュージアム」となってからは初訪問。 しかし、入館料1500円はちょっと高いねぇ。 この金額を取るならば、 所有する重要文化財はすべて展示すべき。 基本的に徳川光…

ラーメン二郎 ひたちなか店 〜ひたちなか・水戸ソロツーリング①〜

営業時間 11:00~14:30/17:30〜21:00 (土曜日・祝日 10:00〜16:00) 定休日 日曜日(連休時変更あり) 312-0063 ひたちなか市田彦1648-4 公式Twitter https://twitter.com/26_hitachinaka → 「ラーメン二郎」関連の記事 2月にレンタカーでハイエースを借りて「眉鍋組ひたちなか遠征」を計画していたが、さすがにこの感染状況となると「大人数による都道府県越境」の計画は延期せねばなるまい。🤔— mako…

御岩神社 ~常陸太田⇄日立 周回サイクリング①~

…の国峰に定め, 徳川光圀が大日如来を本地として、 御岩大権現に名称を改めますが、 徳川斉昭が神仏分離を行い、 さらに明治の廃仏毀釈により、 大日堂,仁王門等が取り壊されましたが、 現在でも神仏習合色が色濃く残っています。 古木が鬱蒼と茂る厳かな参道。 特にこの三本杉は御神木となっています。 地面から約3mのところから、 幹が三本に分かれていて、 推定樹齢500年,樹高約50m,幹周8.48mの、 林野庁選定「森の巨人たち百選」で、 また茨城県指定の天然記念物。 近年再建された…

湊川神社 〜楠木正成公墓所・徳川光圀像〜

…成首塚〜 → 「徳川光圀」関連の記事 神戸駅近くの法人を訪問すると、 こちらの「湊川神社」の案内を見かけました。 「湊川」と聞けば歴ヲタならば、 すぐに南北朝の「湊川の戦い」を連想し、 ここがあの古戦場跡であると、 すぐにピンと来ました。 少しだけ時間があったので、 駆け足で参拝致しました次第。 季節柄平日ながら、 七五三詣の家族で賑わう境内。 でもお父さんお母さん、 こちらの由緒や、 御祭神がどのような方々か、 本当にご存知なんですかねぇ? 原則、神社は寺院とは異なり 死の…

「殿様の通信簿」(新潮文庫)

殿様の通信簿 (新潮文庫)作者: 磯田道史出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/09/30メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 39回この商品を含むブログ (24件) を見る 元禄時代に大名の行状を、 秘かに探索した報告書、 「土芥寇讎記」という古文書があるそうです。 これを紐解いて当時の大名を浮き彫りにした、 歴史エッセイがこちらです。 水戸光圀、浅野内匠頭、前田利常などなど。 一部の方は自分の持っていたイメージが覆りました。

鹿島神宮 その二

…永十一年(1634)光圀の父の水戸初代藩主の徳川頼房の奉納。 昭和四十年代に檜皮葺をを銅板葺にしたものの当然重要文化財。 本殿・石の間・幣殿・拝殿の四棟からなる社殿は 元和五年(1618)二代将軍の徳川秀忠の寄進で、やはり重要文化財。 楼門と社殿の間にある樹齢七百年の大杉は、 境内で二番目に大きいそうで、 なんと「二郎杉」と呼ばれています。('∀`) 大樹が鬱蒼と茂る鹿島神宮の杜。 奈良の春日大社を創建する際、 鹿が鹿島神宮の御神体を運び、 奈良の鹿となりましたが、 こちらは…

香取神宮 その二

…年(1684)に徳川光圀が掘らせてみたそうですが、 根元を見ることが出来なかったとか。 黄門さん、他の国でなにやってんだか。(笑) 奥宮は旧参道の中程に鎮座して経津主大神の「荒御魂」を祀る場所。 この現在の社殿は、昭和四十八年(1973)の伊勢神宮のご遷宮の古材とか。 雨乞塚は天平四年(732)の大旱魃に、 ここに祭壇を設けて雨乞いをしたところだそうです。 そしてその奥が天真正伝神道流始祖の飯篠長威斎の墓です。 あまり有名な方ではありませんが、 簡単に説明するとあの鹿島の塚原…

長谷山 本土寺 〜秋山夫人墓〜

…信吉の甥にあたる水戸光圀が、 貞享元年(1684)に建立したものです。 水戸黄門こと徳川光圀については、 このブログに度々登場しております。 関連記事は下記参照願います。 → 「光圀」の検索結果一覧 - 旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】跡地 歴代墓 中央・巨大な日蓮、左右に日朗、日像から、 ずらりと立ち並ぶ本土寺・歴代貫首の墓。 まだちょっと早い紅葉ですが、 ところどころ、赤く色付き、 昨夜の雨にしっぽりと濡れて輝いておりました。 菖蒲池の畔から、宝物殿…

彰孝館徳川博物館分館 西山荘

…水戸徳川家二代、徳川光圀こと水戸黄門が、 隠居の後の、元禄四年(1691)から、 元禄十三年(1700)に亡くなるまで、 十年間過ごされた「西山御殿」なのです。 窓口で大人一人、中学生一人といったら、 なんと1260円・・・、意外に高い入場料に涙。 ・・・って、今公式サイトで確認すると、 「大人630円、小中学生420円」。 おいおい、長男を高校生と思ったか、大人で計算しているじゃんか・・・。 ・・・もう。 現在この西山御殿、西山荘は、 約四十二坪(139?)ですが、 元はこ…

前川あやめ園 〜あやめの碑・潮来花嫁さん記念歌碑・潮来笠記念歌碑〜

…登場の水戸黄門・徳川光圀が、 元禄十二年(1699)に「潮来村」と改名したとか。 「潮来出島のまこもの中に あやめ咲くとは しほらしや」 と、詠んだそうで・・・。なんだか遊び人の歌みたいだねぇ。 これって多分、あやめじゃないよ。 田舎娘にちょっかいを出した歌でしょ。 いやいやちょっと待って・・・、 光圀は元禄十三年(1701)に満72歳で亡くなっています。 「潮来」と改めたのはその死の二年前のこと・・・。 あれ?。亡くなる寸前まで、 七十過ぎても現役っすかぁ〜。♥ さすがは肉…

海雲山 長勝寺

…の、 水戸黄門・徳川光圀の修復と造営ですが、 棟上に確かに源氏の「笹竜胆」の紋がありました。 本尊は「阿弥陀如来三尊」。 寺宝はやはり水戸家ゆかりの宝物が多いそうです。 しかし寺宝第一とされるこの鐘楼の梵鐘は、 北条高時寄進の元徳二年(1330)の鋳造で、 元から招き鎌倉円覚寺等に住した清拙和尚による、 「客船夜泊常陸蘇城」と、 潮来の景観が蘇州を彷彿とさせるという漢詩が記されています。 仏殿の後ろの庫裏・書院には、 「ふれ愛観音」と名付けられた黄金の菩薩像。 牡丹が咲く禅寺…

鹿島神宮

…4)に水戸黄門・徳川光圀のお父さん、 初代水戸藩主・徳川頼房に奉納された、 この華麗な楼門は、もちろん国指定の重要文化財。 この仮殿の前に堂々と鎮座する、 大神の子分格の建葉槌命を祀る摂社・高房社に、 まずお参りしてから本社に参拝するのが、 正式なスタイルだそうです。 現在のこの社殿(本殿・石の間・幣殿・拝殿)と、 先ほどの仮殿も、 もちろん国指定の重要文化財。 二代将軍・徳川秀忠が、 元和五年(1619)に奉納しました。 さて古来表参道であったはずの奥参道。 二十一万坪(7…

不知森神社 (八幡の藪知らず)

…、 水戸黄門こと徳川光圀。 この禁足地に入り、 なかなか出て来れずに焦り、 「ここは入っちゃダメ」宣言をしたとか。 なんと、今では辞書にも載っています。 → http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%84%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&…