江島神社 〜鎌倉・江ノ島サイクリング⑤〜

旧県社・別表神社
主祭神 多紀理比賣命・市寸島比賣命・田寸津比賣命
251-0036 藤沢市江の島2-3-8
公式サイト http://enoshimajinja.or.jp





由比ガ浜を走り江の島を目指す



昨年暮れに落車をした、
由比ガ浜を走りまして、
江の島を目指します。



江ノ島  江の島大橋を渡り江ノ島を目指す


江ノ島が見えて来ました。
江の島大橋を渡り、
無事江ノ島に上陸デス。
江島神社は、
江戸時代までは、
弁財天を祀っており、
江島弁天・江島明神
と、呼ばれましたが、
神仏分離の際に改められ、
現在では、
多紀理比賣命、
市寸島比賣命、
田寸津比賣命の、
宗像三女神を祀ります。
しかし現代では、
辺津宮境内の奉安殿に、
八臂弁財天と妙音弁財天が、
安置されています。
社伝によれば、
欽明天皇十三年(552年?)、
欽明天皇の勅命により、
江の島の南の洞窟に、
宮を建てたのに始まりとされ、
当社は金亀山与願寺と称する寺でした。
吾妻鏡』によれば、寿永元年(1182)、
源頼朝の命により文覚が、
島の岩屋に弁財天を勧請したとあり、
これをもって創建とする説もあります。




朱の鳥居  瑞心門




江戸時代から今日まで変わらないのは、
幅1.5間(約2.75m)の賑やかな参道。
これを抜けると鮮やかな朱の鳥居があります。
現在の鳥居は昭和十一年(1936)、
山田流筝曲の家元・林敏子が再建・寄進。
この朱の鳥居の正面、
石段を上ったところにあるのが、
龍宮城を模した楼門の瑞心門。



辺津宮


そして辺津宮は、
田寸津比賣命を祀っています。
建永元年(1206)、
鎌倉幕府三代将軍・源実朝が創建。
延宝三年(1675)に再建された後、
昭和五十一年(1976)の大改修により、
権現造りの現在の社殿が新築されました。
一番下に位置していることから、
『下之宮』とも呼ばれます。


奉安殿  八臂弁財天


辺津宮の左側にある八角のお堂が奉安殿。
拝観料が別途かかりますが、
写真の八臂弁財天と、
裸弁財天の妙音弁財天が安置されています。
(撮影禁止なので弁財天の写真は拾い物です)



江の島からの景色



この奉安殿から、
中津宮に上がる途中から見た、
藤沢・鎌倉方面を望む、
景色がまた最高。




中津宮


さて中津宮は、
市寸島比賣命を祀っています。
中津宮は、元の上之宮で、
仁寿三年(853)に慈覚大師円仁が創建。
元禄二年(1689)に、
徳川幕府五代将軍・徳川綱吉により、
本殿・幣殿・拝殿からなる、
権現造りの社殿が再建されました。
現在の社殿は、
平成八年(1996)の、
全面的な改修によるもので、
元禄当時の朱色が鮮明な、
社殿を再現しています。
平成二十三年(2011)には、
幣殿、拝殿の床板を張り替え、
御札授与所も再建され、
社殿脇には水琴窟を構えた、
庭園が開園しました。



江の島シーキャンドル



江の島展望灯台
"江の島シーキャンドル"を横目に、
奥津宮を目指します。




奥津宮鳥居  奥津宮




そして奥津宮は、
多紀理比賣命を祀っています。
多紀理比賣命は、
三姉妹の一番上の姉神で、
龍神伝説発祥の地の、
相模湾を臨む岩屋に、
一番近い奥津宮は、
昔は、本宮または御旅所と称され、
岩屋本宮に海水が入りこんでしまう、
四月~十月までの期間は、
岩屋本宮のご本尊が、
ここ御旅所に遷座したと言われています。
社殿は壮麗を極めていましたが、
天保十二年(1841)に焼失。
翌十三年(1842)に再建されたのが、
現在の御社殿で、
昭和五十四年(1979)に、
屋根が修復されました。
平成二十三年(2011)には、
本殿が百七十年ぶりに改修されています。

鎌倉国宝館 〜鎌倉・江ノ島サイクリング④〜

開館時間 9:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日  月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替期間、特別整理期間、年末年始等
観覧料 展覧会により料金が異なります。 詳細は展覧会のご案内ページをご覧ください。
次の人は観覧料が無料になりますので、受付に手帳などを呈示してください。
・市内の小中学校に通学する児童・生徒、および市内在住の小中学校児童・生徒
・市内在住の65歳以上の方
身体障害者手帳の交付を受けた方及びその付き添い1名
療育手帳の交付を受けた方及びその付き添い1名
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方及びその付き添い1名
鎌倉市原子爆弾被爆者の援護に関する条例(昭和48年3月条例第37号)に基づく援護資格認定証の交付を受けた方
・ 市内に所在する高等学校の学校行事として来館する生徒及び引率者

248-0005 鎌倉市雪ノ下2-1-1
公式サイト http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/






鎌倉国宝館




鎌倉に来れば神社仏閣以外で、
必ず立ち寄るのがこの鎌倉国宝館。
関東大震災により鎌倉の神社仏閣の、
建造物や仏像などが、
多大な被害を受けたことから、
貴重な文化財を災害から保護する為、
鎌倉同人会が中心となって、
昭和三年(1928)に設立されました。
鉄筋コンクリート本瓦葺平屋造で、
外観は校倉風、
内部は鎌倉時代の寺院建築を模し、
現在は国の登録有形文化財に、
登録されています。
鎌倉市に関係する、
鎌倉時代から室町時代を中心とした、
絵画、彫刻、工芸、書跡、古文書などの、
文化財を保管、展示しています。
収蔵作品数は約1000件、4800点に上り、
市内の社寺から寄託されている、
国宝、重要文化財が多数収蔵されています。
平成二十四年(2012)に、
公益財団法人に移行しました。



特別展「名宝巡礼」



この日は特別展「名宝巡礼」が行われていて、
とても見所のある展示でした。



鎌倉国宝館内



館内は撮影禁止なので、
この拾い物の写真でスミマセン。



若宮大路を海に向かい走る




さて、若宮大路を南下して、
由比ガ浜に出まして、
海岸線を右折して、
江の島を目指して走りましょう。

鶴岡八幡宮 〜鎌倉・江ノ島サイクリング③〜

国指定史跡 鶴岡八幡宮境内
国幣中社別表神社
主祭神 応神天皇比売神神功皇后
248-0005 鎌倉市雪ノ下2-1-31
公式サイト http://www.hachimangu.or.jp




三の鳥居



大渋滞、大混雑の鎌倉デス。
そんな中、源氏・鎌倉武士の守護神、
鶴岡八幡宮の、
三の鳥居前に辿り着きました。
康平六年(1063)源頼義が、
前九年の役での戦勝を祈願した、
京都・石清水八幡宮護国寺を、
鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に、
鶴岡若宮として勧請したのが始まりデス。
永保元年(1081)には、
源義家八幡太郎義家)が修復しました。
治承四年(1180)鎌倉に入った源頼朝は、
鶴岡若宮を現在の地に遷し、
その社殿を中心にして、
幕府の中枢となる施設を整備。
建久二年(1191)の、
社殿の焼損を機に、
上宮(本宮)と下宮(若宮)とし、
改めて石清水八幡宮護国寺を勧請しました。
承元二年(1208)には、
神宮寺が創建されます。




舞殿



静御前義経を慕い、
心を込めて舞った若宮廻廊跡に建ち、
下拝殿とも呼ばれる舞殿。
この日は結婚式が行われていました。




倒伏した大銀杏




平成二十二(2010)、
樹齢千年といわれた、
鶴岡八幡宮の長い歴史を、
見つめてきた大銀杏が、
雪混じりの強風によって、
倒伏しました。
高さは推定30m、
幹の太さは約7mあったとか。
建保七年(1219)源頼家の子で、 
八幡宮別当公暁が、
この銀杏の木に隠れて待ち伏せて、
源実朝を殺害したという伝説がある、
"隠れ銀杏"という別名の大銀杏。
倒壊から約1か月後に、
再生への努力が実を結び、
若芽(蘖・ひこばえ)が、
確認されたそうですが、
現在の状況は不明です。



大石段と本宮(上宮)




大石段六十段上にある、
本宮(上宮)は、
文政十一年(1828)、
徳川家斉が再建した流権現造で、
国の重要文化財
正面は桜門でその奥に、
拝殿とつながった本宮があります。




鳩の「八」幡宮」




扁額の「八幡宮」は、、
清水八幡宮の一の鳥居の、
扁額を参照したもので、
八の字が2羽の鳩になっています。

巨福山 建長興國禪寺 (建長寺) 〜鎌倉・江ノ島サイクリング②〜

国指定史跡 建長寺境内・建長寺庭園
国指定名勝 建長寺庭園
宗派 臨済宗建長寺派 大本山
本尊 地蔵菩薩
247-0062 鎌倉市山ノ内8
公式サイト https://www.kenchoji.com





建長寺  総門




建長寺の総門前に到着しました。
何度か書いておりますが、
父の実家は臨済宗建長寺派寺院の信徒で、
千葉にはその宗派の寺院がないもので、
納骨の法要より、
ワタシが勝手に、
真言宗豊山派に改宗しました。
てな訳でなんだか後ろめたい建長寺。。。
鎌倉幕府五代執権・北条時頼により創建。
建長五年(1253)に、
落慶供養が営まれたと記録があります。
開山であり初代住職は南宋からの渡来僧、
蘭渓道隆(大覚禅師)。
この総門は、天明三年(1783)に、
京都・般舟三昧院に建立されたものを、
昭和十五年(1940)に移築したもの。。
扁額の「巨福山」は、
建長寺第十世の、
一山一寧によるものとか。






建長まつり本日の行事  三門特別拝観



「建長まつり」という、
催し物が行われていました。
三門特別拝観もあったようですが、
残念ながら時間が合いませんでした。




建長寺三門  建長寺境内図



で、その三門です。
国指定重文で、
安永四年(1775)の再建。
境内には江戸時代に、
徳川将軍家の援助によって、
新築または他から移築されたものが、
多く残ります。



樹齢760年蘭渓道隆種まきの柏槇




三門と仏殿の間には、
蘭渓道隆建長寺創建の際に、
中国から持ってきた種子を、
捲いたと言われている柏槇があります。
樹高13m、胸高周囲6.5m、
樹齢推定約760年。←計算合ってる。




仏殿



仏殿も重要文化財
芝の増上寺にあった、
徳川秀忠夫人崇源院の、
霊屋建替えに際して、
譲渡されたもので、
正保四年(1647)の移築。



仏殿の天井  本尊・地蔵菩薩




元々霊廟建築として、
造られたものなので、
この仏殿の天井は和様の格天井です。
そして本尊は禅宗では珍しい地蔵菩薩
そもそも建長寺のあるこの山ノ内は、
幕府のある中心部からは、
山一つ隔てた場所で、
鎌倉の北の護りに当たる要衝で、
北条氏の本拠地だったとか。
元は地獄ヶ谷と呼ばれる処刑場があり、
地蔵菩薩を本尊とする、
伽羅陀山心平寺という寺があったとか。
これがこの本尊・地蔵菩薩坐像で、
他にも体地蔵菩薩立像、千手観音坐像、
伽藍神像などを安置されています。





法堂  法堂の天井の雲龍図


法堂は禅宗以外では、
「講堂」に相当する建物で、
入母屋造、方三間、裳階付、銅板葺き。
文化十一年(1814年)の上棟で、
文政八年(1825)の竣工。
鎌倉最大級の木造建築で、
平成十七年(2005)に、
国指定重要文化財に指定。
天井の雲龍図は小泉淳作筆で
鏡天井に直接描かれたものではなく、
別に制作された絵を掲げたものだとか。



建長寺法堂の釈迦苦行像  法堂本尊・千手観音


この釈迦苦行像は、
平成十七年(2005)の、
愛知万博でに陳列された、
ラホール中央博物館所蔵の、
釈迦苦行像のレプリカで、
万博終了後にパキスタンより、
寄贈されて安置されました。
奥には法堂本尊の、
千手観音坐像が安置されています。




災害復興支援屋台村  屋台村の模擬店




建長まつりの催しか、
仏殿・法堂の左手広場で、
災害復興支援の屋台村が出来ていました。


けんちんうどん(400円)


本場建長寺で頂く、
けんちんうどん(400円)。


けんちんうどん箸上げ



あれ?、崩れた豆腐入ってなくね….。



唐門



この方丈(龍王殿)の正門、唐門も、
そもそもは仏殿と同じく、
芝・増上寺の徳川二代将軍秀忠夫人、
お江の方の霊屋の門で、
正保四年(1647)の移築です。
同じく国指定の重文です。



方丈(龍王殿)入口  方丈での法要




方丈(龍王殿)も総門と同じく、
元は京都・般舟三昧院のもので、
昭和十五年(1940)に移築したもの。。
享保十七年(1732)の建立で、
元は皇室のお位牌を、
安置する建物だったとか。
法要が行われていたので、
一緒に般若心経を唱えました。



得月楼




方丈の裏は得月楼という庭園で、
得月とは月の景趣を、
十分に眺めるという意味。
平成十五年(2003)の、
建長寺創建七百五十年慶讃にあたり、
約五百九十年ぶりに、
復興されたものなんだそうです。



建長寺のTシャツ売場




さて、売店で、
すっかり惚れてしまったのは、
この禅Tシャツでございました。
まず観光地でTシャツは、
買わないんだけど、
思わず買ってしまいますた。



建長寺の禅Tシャツ(2000円)




建長寺の禅Tシャツ(2000円)。




背中の「天下禅林」  左袖の「建長興国禅寺」



背中には「天下禅林」、
左袖の「建長興国禅寺」。
うん、かちょえぇ。



鶴岡八幡宮を目指し走る




さて、鶴岡八幡宮へ向かって走りまする。




瑞鹿山 圓覺興聖禪寺 (円覚寺) 〜鎌倉・江ノ島サイクリング①〜

国指定史跡 円覚寺境内・円覚寺庭園
国指定名勝 円覚寺庭園
宗派 臨済宗円覚寺派 大本山
本尊 宝冠釈迦如来
247-0062 鎌倉市山ノ内409
公式サイト http://www.engakuji.or.jp





makoto-jin-rei.hatenablog.jp





JR津田沼駅でチャリをバラす



さて、三連休最終日、
昨日、CYCLE MODEを観た、
ゾウとMatt.Jさんの三人で輪行による、
鎌倉・江ノ島サイクリングを、
決行致しました。
まずは朝7時に、
JR津田沼駅でチャリをバラし、
輪行袋に詰めます。



津田沼駅ホームのチャリ三台  チャリ三台を積み込む




待合せは総武快速線上りのホーム、
一番後ろに7時半ですが、
Matt.Jさんは6時50分に着いていたとか。
さてチャリ三台を電車に積み込みます。
もちろん優先の車椅子か、
ベビーカーがいれば、
他の場所に移動致します。







北鎌倉駅にトウチャコ




無事、北鎌駅にトウチャコしますた。






円覚寺  円覚寺総門



まずは鎌倉五山第二位の円覚寺
弘安五年(1282)、
鎌倉幕府第八代執権・北条時宗が、
宋より招いた無学祖元により開山。
開基の時宗は18歳で執権につき、
無学祖元を師として仰ぎ、
国家の鎮護、禅の布教、
また蒙古襲来による殉死者を、
敵味方の区別なく平等に弔うため、
円覚寺の建立を発願されたとか。



円覚寺三門(山門)


この三門(山門)は、
天明五年(1785)、
無学祖元の五百年遠諱に、
大用国師による再建されたもので、
神奈川県指定重要文化財
「円覚興聖禅寺」の扁額は、
伏見上皇によるものです。
 




仏殿


禅宗様式の七堂伽藍の中心、
本尊を祀るこの仏殿は、
大正十二年(1923)、
関東大震災で倒壊し、
現在のものは、
昭和三十九年(1964)の再建。



仏殿天井の「白龍図」  本尊・宝冠釈迦如来



天井の「白龍図」は、
前田青邨の監修によって、
守屋多々志により描かれたもの。
ご本尊は冠を被った宝冠釈迦如来
如来は通常飾り物を身に着けませんが、
この時代の禅宗のみに多く見られる様式です。
「華厳の盧遮那仏」とも呼ばれています。



居士林



居士林は禅の修行者「居士」が、
禅を志す在家のための専門道場。
この建物は元々東京・牛込にあった、
柳生流剣道場を昭和三年(1928)に、
柳生徹心により寄贈されて、
移築されたものです。



大方丈  大方丈内


方丈とは通常住職が居住する建物ですが、
この大方丈は、各種法要の他、
坐禅会や説教会等、多目的に使われています。



方丈裏の庭園



大方丈の裏には、
心字池のある美しい庭園がありました。




舎利殿入口  舎利殿の門


鎌倉でも珍しい、
「国宝」の建築物である、
舎利殿が特別公開されていました。
もちろん拝観料は別ですが、
やはり観てしまいます。



国宝・舎利殿  舎利殿内



この舎利殿には、
鎌倉幕府第三代将軍・源実朝が、
宋の能仁寺から請来した、
「佛牙舎利」という、
釈迦の歯が祀られています。




佛日庵の門  佛日庵入口




www.butsunichian.com




佛日庵はその開基・北条時宗を祀る、
開基廟のある塔頭寺院で、
こちらも拝観料は別デス。



頂いたお線香



この日は時宗の命日、
(旧暦4月4日)ということで、
拝観料を納めるとお線香を頂きました。



開基廟  開基廟内



時宗はこの場所に庵を結び、
禅の修行に没頭し、
精神鍛錬に励んだそうで、
死後、このお堂の下に、
遺体を安置し廟所(墓所)としたとか。



鐘楼・弁天堂へ上がる石段



鐘楼・弁天堂へ上がる石段です。



弁天堂  弁天堂内
  



時宗の子、第九代執権・北条貞時が、
洪鐘とあわせて弁天堂を建立して、
円覚寺の鎮守としました。


  
国宝・洪鐘  国宝・洪鐘



江ノ島弁財天の加護によって、
洪鐘の鋳造が完成したと伝えられています。  
洪鐘は高さ259.5cmで国宝に指定。
『皇帝万歳 重臣千秋 風調雨順 国泰民安』
という文字が見えます。

 

建長寺を目指し走る




さてお次の建長寺を目指して走ります。