博物館・美術館・公園
今日は急遽仕事絡みの昼飲みが発生しまして珍しく眉二郎土曜シャッター隊を欠席致しました。一眼レフD500を持参しまして集合時間よりも少し早めに家を出ましてまずは古巣・日比谷を訪ねました。
久しぶりにパナチタンでホーム新川印旛沼CRを走り、佐倉ふるさと広場で開催されている佐倉コスモスフェスタ2023を観て参りました。
陸上自衛隊土浦駐屯地、陸上自衛隊武器学校内の雄翔園・雄翔館(予科練記念館)から予科練平和記念館に戻りました。
かすみがうら市から土浦市内に入りました。近くに予科練があったことを話すとずっと気になっていたんだとか。まずはクルマを予科練平和記念館に停めて雄翔園・雄翔館(予科練記念館)に入場しました。
先日の九州ツーリングのブログ記事がようやくどうにか完成致しました。よろしければご笑覧頂けましたら幸いです。
時刻はすでに午後4時ですが、ちょっとだけでも、やっぱりどうしても見たかった吉野ヶ里歴史公園、吉野ヶ里遺跡に来ちゃいました。
平戸島・平戸城から、再び平戸大橋を渡り戻り午後13時半に日本最西端の駅である松浦鉄道・たびら平戸口駅に到着しました。
本土四極最西端を訪れまして、ついに日本本土四極踏破を達成致しました。
午後5時少し前に平和公園に立ち寄りました。八月に長崎に来たからにはどうしてもここで祈りを捧げたかったのです。
鹿児島市内から高速で知覧に出まして、ずっと行ってみたかった知覧特攻平和会館にやって来ました。
ホテルに一旦戻りチェックアウトをしてから、バイクで南洲公園に戻り、南洲神社・南洲墓地にお参りしました。
高千穂峡から一旦延岡方面に出て、宮崎を縦断して本土最南端の佐多岬に来ました。
今年が最後になるという織戸菜園さんの鷺沼ひまわり回廊にレブル1100にタンデムで実母を連れて行ってみました。過去最高規模だそうで広大なひまわり畑に圧倒されます。
ふと気がつけば実父のお墓参りが春の彼岸前以来と気がつきましてレブル1100にタンデムで後期高齢者の母を乗せて八千代市内の霊園に出かけました。墓参りの後は千葉北から高速に乗り花輪で降りて二年半ぶりに谷津バラ園にやって来ました。
御岩神社の後は日立市内を観光しました。ランチは網元別館です。
毎年恒例になりつつある東京湾越しのダイヤモンド富士デスが今日は千葉ポートタワーの4階展望室で17時22分テッペンとか。千葉ポートタワーの展望室に上るのは子供が小さかった頃以来15年ぶりデスがちょっくらレブル1100で行ってみました。
先週に引き続きまして、今週も習志野梅林公園に、一眼レフに望遠レンズを装着してレブル1100で行ってみました。
例年一月の下旬には最初の様子を見に行く習志野梅林園、習志野梅林公園デスが今年はまだ伺っていないことに今更ながら気がつきました。メジロを撮る気満々で一眼に望遠を装着してPCX150で行ってみました。
横須賀から三浦大根の大根畑を横断して城ヶ島大橋を渡り城ヶ島にやって来ました。
東京湾フェリーで久里浜に到着後、まずは横須賀方面へ。ヴェルニー公園で護衛艦いずも等を見学後、記念艦三笠のある三笠公園にやって来ました。
皆様ご無沙汰しております。北海道ツーリングから帰宅して真っ白に燃え尽きたままで、通常のブログ更新も休止しておりますが本日どうにか北海道ツーリングのブログ記事が完成しました。ご笑覧頂ければ幸いデス。
左右にずっとサラブレッドの生産牧場が立ち並ぶサラブレッド銀座を突き進み優駿メモリアルパーク・優駿記念館に到着しました。
摩周湖から阿寒湖に出てアイヌ民芸品を購入。その後はオンネトーを訪れて、足寄もろこし街道でゆでとうもろこしに舌鼓。
屈斜路湖ホテルを出て。硫黄山、摩周湖に向かいました。
朝は昨日あまりよく見えなかったサロマ湖に戻りました。サロマ湖の後は網走に戻り博物館・網走監獄にやって来ました。
朝ヒマワリを撮りたくて一週間ぶりに鷺沼ひまわり回廊へ今日はPCX150で行ってみました。
夕方、レブル1100で今年も一眼レフD500を持って鷺沼ひまわり回廊に行ってみました。
急に思い立って、内浦山県民の森のヒメボタルに愛隊 (夜の森の観察会)に参加しました。
本来、瑞鳳殿から仙台城跡・青葉山公園はすぐ近くなんですが3月の地震で石垣が崩れ通行止めでぐるりと大きく迂回しなければ本丸跡には行けません。八木山と呼ばれている南西方向の山間よりどうにか本丸跡にやって来ました。
さて、二郎を食べた後はエイコク堂さんをレブル1100の後ろに乗せて仙台観光のガイドをお願いします。まずは伊達家経ヶ峰墓所・瑞鳳殿。