鶴岡八幡宮 〜鎌倉・江ノ島サイクリング③〜

国指定史跡 鶴岡八幡宮境内
国幣中社別表神社
主祭神 応神天皇比売神神功皇后
248-0005 鎌倉市雪ノ下2-1-31
公式サイト http://www.hachimangu.or.jp




三の鳥居



大渋滞、大混雑の鎌倉デス。
そんな中、源氏・鎌倉武士の守護神、
鶴岡八幡宮の、
三の鳥居前に辿り着きました。
康平六年(1063)源頼義が、
前九年の役での戦勝を祈願した、
京都・石清水八幡宮護国寺を、
鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に、
鶴岡若宮として勧請したのが始まりデス。
永保元年(1081)には、
源義家八幡太郎義家)が修復しました。
治承四年(1180)鎌倉に入った源頼朝は、
鶴岡若宮を現在の地に遷し、
その社殿を中心にして、
幕府の中枢となる施設を整備。
建久二年(1191)の、
社殿の焼損を機に、
上宮(本宮)と下宮(若宮)とし、
改めて石清水八幡宮護国寺を勧請しました。
承元二年(1208)には、
神宮寺が創建されます。




舞殿



静御前義経を慕い、
心を込めて舞った若宮廻廊跡に建ち、
下拝殿とも呼ばれる舞殿。
この日は結婚式が行われていました。




倒伏した大銀杏




平成二十二(2010)、
樹齢千年といわれた、
鶴岡八幡宮の長い歴史を、
見つめてきた大銀杏が、
雪混じりの強風によって、
倒伏しました。
高さは推定30m、
幹の太さは約7mあったとか。
建保七年(1219)源頼家の子で、 
八幡宮別当公暁が、
この銀杏の木に隠れて待ち伏せて、
源実朝を殺害したという伝説がある、
"隠れ銀杏"という別名の大銀杏。
倒壊から約1か月後に、
再生への努力が実を結び、
若芽(蘖・ひこばえ)が、
確認されたそうですが、
現在の状況は不明です。



大石段と本宮(上宮)




大石段六十段上にある、
本宮(上宮)は、
文政十一年(1828)、
徳川家斉が再建した流権現造で、
国の重要文化財
正面は桜門でその奥に、
拝殿とつながった本宮があります。




鳩の「八」幡宮」




扁額の「八幡宮」は、、
清水八幡宮の一の鳥居の、
扁額を参照したもので、
八の字が2羽の鳩になっています。