オートバイ・スクーター
cafe club BIGONEの後はどこに行こうか迷いましたが房総はおそらくどこも大渋滞。レンタルバイクを返却する時間もあるので、すぐ近くのポッポの丘に向かってみます。
甥と甥の義弟の三人でツーリングに行くことになりました。まずはランチにハンバーガーを食べる為、バイク乗りの聖地・cafe club BIG ONEへ。
今更ジローながらPCX150のカスタムネタ。タンクキャップに貼ってあったステッカーを剥がしてみるとプラスチックが変色したのかロゴマークがハッキリ残ってしましましたのでAmazonでベトナムホンダ純正のカーボン調のフューエルリッドカバーをポチっとな。
三浦半島まだまだ名残惜しくもありますが、まだ日も短いので日没前にフェリーに乗りましょう。三崎から久里浜のフェリー乗り場に直行しました。
横須賀から三浦大根の大根畑を横断して城ヶ島大橋を渡り城ヶ島にやって来ました。
新年早々ではありますが同じ病院で痔瘻を完治した戦友とのお尻合いツーリング第二弾が決行となりまして市原SA下りに朝8時の集合デス。今回もメンバーはスズキGSX-S1000FのOGUさんとハーレーXL1200Xのkodaiさんの3名。
一度は治っておりましたダブルのライダース欲しい熱デスが去年のレブル1100納車寸前に再燃🔥しかしレブルのオプションに思いの外、金額が嵩みまして古い革ジャンの修理清掃で我慢しました。しかしやっぱり欲しいので実はいろいろと一年間調べておりました。
「モトパーツ」で購入した「Corbin デュアルツーリングサドルシート」が通常の利用の範囲で「フレームに傷がついた」というレビューを削除したことをブログで報告いたしましたが、昨夜すぐに電話があったようで折り返しの電話をする前に今朝は下メールが来ま…
イクパーツ専門店モトパーツで購入したホンダ・レブル1100のCorbin デュアルツーリングサドルシートなんですが所謂、隠れた瑕疵があったようで数ヶ月使用をしている間にフレームにかなり大きな傷がついてしまいました。
松本城天守閣を見学して時刻は午後1時を過ぎてしまいました。城下の蕎麦店をいくつか回ってみましたが、人気店はまだこの時間でも行列が出来ています。空席がありそうな老舗感のある店に入りました。「そば庄・松本城店」。安曇野にも「安曇野店」があるそう…
「大王わさび農園」より安曇野ICから長野自動車道に乗り松本ICで降りまして蕎麦を食べる為に松本城下にやって来ました。歴史に全く興味のないチーバくん。松本城にも全然興味がないそうデスが折角来たのだから見学しようと口説きました。ワタクシ自身も7年4…
ビーナスラインツーリングを堪能して、今夜の宿のある穂高温泉郷。常念坊に到着しました。
紆余曲折がありましたが今年の北海道ツーリングを共にした大学の同級生チーバくんと、 ビーナスラインツーリングをすることになりました。ランチは白樺湖にほど近いこの老舗感漂う、たばた茶屋に飛び込みました。
皆様ご無沙汰しております。北海道ツーリングから帰宅して真っ白に燃え尽きたままで、通常のブログ更新も休止しておりますが本日どうにか北海道ツーリングのブログ記事が完成しました。ご笑覧頂ければ幸いデス。
最後は苫小牧→大洗のフェリー夕方便。台風で欠航を覚悟して、函館→青森→陸路での帰宅も考えていましたが、まさかの定刻出航デス。
登別で温泉に入り時刻はすでに14時30分を過ぎておりますが今更ながらお腹がすいたもので登別駅から登別温泉に行く途中に気になっていた蕎麦屋に立ち寄ってみました。
白老から少し進めば有名な登別の温泉があると知り登別駅前に出てみました。登別といえば熊牧場と鬼のようですがドリフ世代のワタシとしては「いい湯だな」の一番「ここは北国、登別の湯」デス。
左右にずっとサラブレッドの生産牧場が立ち並ぶサラブレッド銀座を突き進み優駿メモリアルパーク・優駿記念館に到着しました。
新ひだか町にある静内駅に到着しました。静内駅といいましたが正確にはかつて駅だった場所デス。去年、日高本線の鵡川駅〜様以駅間の廃止に伴い現在は廃駅の扱いとなっております。
襟裳岬から北西に国道336号を52km進んで今夜の宿の浦河ウエリントンホテルに20時過ぎに到着しました。
帯広から無料の高速道路を利用して忠類に出て広尾町を通過して、北海道最南端の襟裳岬に到着しました。
一年ぶりの帯広に出ました。名物の豚丼はチーバくんオススメのハゲ天本店。豚丼の食後は六花亭本店で自宅にお土産を郵送しました。
摩周湖から阿寒湖に出てアイヌ民芸品を購入。その後はオンネトーを訪れて、足寄もろこし街道でゆでとうもろこしに舌鼓。
屈斜路湖ホテルを出て。硫黄山、摩周湖に向かいました。
納沙布岬から暗黒の北海道の夜の大地を走り抜けて屈斜路湖ホテルに辿り着きました。
知床半島・羅臼から泊湾・標津町を経て根室半島・納沙布岬に向かう途中、泊湾にまるでおできのように突き出ている野付半島の突端まで進んでみました。根室半島の東端、納沙布岬にある北方領土資料館に着いたのは午後5時05分です。
ウトロから知床峠を越えて羅臼に出ました。ランチは北の国からの純の番屋を再現したという食堂に立ち寄りました。
昨日の知床観光船おーろらではヒグマは小さくしか見えなかったので、今朝は小型船・小ジラ岩観光・カムイワッカクルーザーにリベンジしました。
今夜の夕飯はウトロの町を散策して、コチラのカフェバー、知床酒場・ピリカデリックに入りました。
さて今夜の宿はウトロのお宿・来羅玖。ちょっと暴走族的ですがライラックと読むようです。