自転車・ロードバイク

湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデン 〜東海道五十三次・旧東海道サイクリング その二③〜

恒例のサイクリング後のひとっ風呂は平塚の湘南天然温泉・湯乃蔵ガーデンに伺いました。

食事処 箱根口 太閤 〜東海道五十三次・旧東海道サイクリング その二②〜

ランチは小田原・箱根口の食事処太閤に伺いました。

東海道五十三次・旧東海道サイクリング その二①【平塚〜大磯〜小田原〜箱根〜三島】

東海道五十三次・旧東海道サイクリング。二回目の今回は前回中断した平塚に戻り、ついに天下の険・箱根を越えて静岡・三島を目指します。

Spa Resort RaRa 蘭々の湯 〜東海道五十三次・旧東海道サイクリング その一③〜

恒例のサイクリング後のひとっ風呂。通常はクルマを停めた近くで探しますが今回は日本橋だったので地元に戻りました。今日はMatt.Jさんを自宅までお送りする予定なのでこちらにやって参りました。

福徳屋 〜東海道五十三次・旧東海道サイクリング その一②〜

東海道五十三次、旧東海道サイクリングの途中デスが今日のランチでございます。全くのノープランでしたが、このお店を偶然発見致しまして時間もちょうど良かったので立ち寄りました。

東海道五十三次・旧東海道サイクリング その一①【日本橋〜品川〜川崎〜神奈川〜保土ヶ谷〜戸塚〜藤沢〜平塚】

東海道五十三次・旧東海道を自転車で日本橋から京都まで走ろうということになりまして、初回の今回は日本橋から平塚宿まで走りました。

「チャリカス」「チャリンカス」という蔑称について

これは自転車・ロードバイク等のFacebookグループ等に投稿した記事ですか合計300を越えるいいね!150を越えるコメント等、多くの反響、共感、ご意見を頂いたもので長文ですがブログにも残そうと思います。

大江戸温泉物語 君津の森 〜いすみ鉄道沿線サイクリング その二④〜

恒例のサイクリング後のひとっ風呂。今回は「大江戸温泉物語・君津の森」に、初めてやって来ました。

いすみ鉄道株式会社 (自転車・手荷物 手回り券) その二 〜いすみ鉄道沿線サイクリング その二③〜

復路は自転車・手荷物手回り券で、チャリでそのまま列車に乗り上総中野に戻ります。

麺屋 大原 〜いすみ鉄道沿線サイクリング その二②〜

今日のランチは最初からタコ飯と決めておりましたが過去に二度訪れている「夷隅東部漁業組合直営店・いさばや」は残念ながら今日はお休みのようデス。ランチゾンビチャリダー二人は大原の町をあちらこちらと徘徊してようやく一軒のラーメン店にたどり着きま…

いすみ鉄道 全駅制覇サイクリング 〜いすみ鉄道沿線サイクリング その二①〜

今年のチャリの走り納めデス。3月下旬に走った「小湊鐵道全駅制覇サイクリング」の続きをやろうということになりました。「いすみ鉄道全駅制覇サイクリング」デス。

ラーメン二郎 千葉店 その十

さて、今日はお台場で「GRAND CYCLE TOKYO」というイベントがありますが実はすっかりエントリーを忘れてしまいました。てな訳で、特に予定のない雨の祝日。ラーメン二郎千葉店が祝日営業しているようなのでとても中途半端な時間デスが妻と二人てクルマで行っ…

タンメントナリ 東陽町本店 その四

ブログ再開。ツイッターをちゃんと見ずにラーメン二郎環七一之江店に行ってみるも臨休でした。仕方がないのでそのままトナリ東陽町本店に行ってみました。

中華料理 東海苑 その七

午前中はパナチタンの二回目の一年点検。午後はインターネットの通信会社に訪問点検をお願いしていますランチはレブル1100で二週間ぶり七度目のトーカイエン。masaさんが絶賛する「今世紀最高」のカニチャーハンを食べてみましょう。

山中湖温泉 紅富士の湯

恒例のサイクリングのあとのひとっ風呂。今回は山中湖温泉・紅富士の湯デス。

食事処 こなみ (湖波)

富士五湖サイクリング、河口湖大橋を右手に見て河口湖温泉郷の先のコチラの食事処こなみ(湖波)でランチデス。今まで富士山周辺に何度もサイクリングに来ていますがその時に一度も食べていなかった山梨郷土料理のほうとうを食べましょう。

富士五湖一周サイクリング

急遽予定がポッカリ空いた三連休。久しぶりにゾウ、Matt.Jさんとチャリの遠征をすることになりましておそらく夏でも涼しいであろう富士五湖に行くこととなりました。富士五湖一周サイクリングに挑戦します。

中華料理 東海苑 その三

義母の三輪・四輪電動アシスト自転車の試乗に付き添った後に、ランチは今週も妻の実家から近い東海苑に一週間ぶり三回目の訪問。妻はチャーシューワンタンメン大盛、ワタシはオムライス大盛をお願いしました。

富田さとにわ耕園 (千葉市富田都市農業交流センター) その六 ~お花見サイクリング2022④~

まるみやでランチの後、印旛沼の間を抜けて酒々井に出て、国道51号を南下して、千葉市若葉区の富田さとにわ耕園を目指しました。

まるみや ~お花見サイクリング2022③~

吉高の大桜からピーの原チャリを先導に印西の田園地帯を走り抜けてまるみやというお店にトウチャコしました。

吉高の大桜 その六 ~お花見サイクリング2022②~

佐倉ふるさと広場で佐倉チューリップフェアを堪能した後は今回のメイン目的地である吉高の大桜を目指します。実は現地でもう一人の高校の同級生ピーと待ち合わせをしております。

第34回 佐倉チューリップフェスタ 2022 ~お花見サイクリング2022①~

一昨年、昨年と中止になった佐倉ふるさと広場のチューリップフェアに立ち寄りました。

CYCLE MODE TOKYO 2022

今日は毎年恒例の吉高の大桜&小林牧場サイクリングの予定でしたが、あいにく雨の予報ですしおそらくまだ吉高は開花したばかり。急遽予定を変更して東京ビックサイトのCYCLE MODE TOKYO 2022に出かけました。

市原天然温泉 江戸遊 その二

恒例のサイクリング後のひとっ風呂。真っ黒なナトリウム泉・源泉かけ流しの『市原天然温泉・江戸遊』に2年27日ぶり二度目の訪問。

小湊鐵道 全駅制覇サイクリング

小湊鐡道の全駅、五井から上総中野までの18駅を順番にロードバイクで巡りました。復路は輪行で五井に戻りました。

龍ケ崎市農業公園豊作村 温浴交流施設 湯ったり館 ~小貝川サイクリング⑥~

さて、毎度おなじみのチャリの後のひとっ風呂。今回は龍ケ崎市農業公園豊作村の「温浴交流施設・湯ったり館」。

関東鉄道 サイクルトレイン【常総線】 ~小貝川サイクリング⑤~

さて小貝川CRを大和橋で離れて水海道の市街地に出て関東鉄道常総線・水海道駅にトウチャコしました。

小目沼橋 ~小貝川サイクリング④~

小貝川には沈下橋(潜水橋)が複数あるそうなんデスがこららはその中でも有名な欄干のない木造の「流れ橋」で小目沼橋と呼ばれています。

間宮林蔵記念館 (間宮林蔵生家・間宮林蔵立像 その二) ~小貝川サイクリング③~

間宮林蔵記念館。展示室は複製品ばかりですが、書簡や作成した地図が展示されています。生家は元々はここから南西約50mの位置にあったものを、規模を少し小さくして移築・復元したものです。

金龍山 光堂院 専稱寺 (間宮林蔵墓 その二) ~小貝川サイクリング②~

間宮家の菩提寺である専称寺にやって来ました。江戸の墓のある本立院は日蓮宗の寺院ですがこちらは浄土宗のお寺です。この墓は林蔵29歳文化五年(1808)に樺太出発前に死を覚悟して自ら建てたものです。