派遣会社のCMではありませんが、
上司や経営者があまりに??だと、
転職したくなるのは当然なんですが、
ちょっと歴史が好きな人ならば、
こんな名前を思い浮かべることと想います。
先日紹介した日本三大太郎の金太郎の同僚(頼光四天王)で、
このブログにも以前度々登場する渡辺綱の子孫ともいわれ、
通称の「渡辺勘兵衛」の名のほうが有名です。
「槍の勘兵衛」と呼ばれるとおりの戦国の豪傑。
詳しくは上のWikipediaをどうぞ。
私が彼に最初に興味を持ったのは、
司馬遼太郎にハマり、
ほとんどの作品を読み漁ったときなんですが、
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/03/15
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
この中の勘兵衛は戦国の豪傑そのものの荒々しい男で、
人妻との淡い恋を描いています。
勘兵衛の最後の主人・藤堂高虎の扱いはクソミソです。
この小説は面白く読み終え、
その後ちょいっと「渡辺勘兵衛」プチマイブームを迎えました。
でもこの人あんまり史実は残っていないんですよ。
すぐ終わっちゃったっけ。
昔は食わず嫌いだった池波正太郎さん。
会社にある「ご自由にどうぞ」本箱に、
この本を見つけたのは、昨日の夜です。
- 作者: 池波正太郎,蓬田やすひろ
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2006/03/25
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
司馬の「勘兵衛」とはまったく違う、
池波の「勘兵衛」なんですが、
短編と長編という違いもありますから、
単純には比較できないですけれど、
二大巨匠の描く「渡辺勘兵衛」。
二人の人物の描き方の違いがよく表れています。
う〜ん。面白かった。
ともかくまあ、
何が言いたいんだかよく分からなくなってしまいましたが、
一時の感情に流されたり、
あまり頑固になってしまっては、
人に仕える人間としては、
あまりいい結果にはならないのではということです。
でも性格なんてそうそう簡単に直るもんじゃねぇからねぇ。
まぁ私は実際、大学を卒業して入社して、
すぐに結婚して子供が出来てしまったから、
一度も職を変えたことは無いんですが・・・、
勘兵衛さんよぅ。
おらー、あんたの気持ち、よく分かるよ。(笑)
私のとこは「高虎」(たかとら)ではなく、
「猟虎」ですが・・・。(汗)