タニシが湧いた〜田螺のタニやん〜




うちの金魚 → その一そのニその三その四その五





うちの金魚その五で書いた通り、
ふなばし三番瀬海浜公園から持ち帰った金魚たちは、
あっという間に亡くなってしまったものの、
彼らの為に、水草を入れてあげていたので、
水槽はそのままの状態で、
テレビの横に放置されておりました。




通常は金魚が入っていても、
放置されたままの水槽は、
すぐに藻がついて、
表面が緑色になってしまうものですが、
不思議なことに、
いつまで経っても奇麗なままです。
ただし、水槽の底にはなにやら、
小動物のフンのようなものが・・・。




タニシがわいた   
  





タニシがわいています。





体長が7〜8mmほどのタニシが4匹ほど、
活発に水槽の表面を動き回っています。
こいつらが水槽の藻を食べていた功労者であって、
うんこをしていた犯人だったんです。





蛆だろうがなんだろうが、
生物が「湧く」というのはありえませんが、
部屋の中にずっとあった水槽です。
まさに「湧く」といった表現がぴったりのサプライズ。
おそらく買ってきた水草に、
タニシの卵が付着していたのでしょょう。




よく観ると、さらにこいつらが産んだと思われる、
新しい卵が、水草に・・・。
・・・いったいどんだけ増えるのでしょうか。





美食家、北大路魯山人は、タニシを好み、
加熱をしなかったタニシから、
肝吸虫を寄生して、肝硬変で亡くなりました。
タニシは魯山人が命を賭してでも食べたかった食材です。
・・・食べてみる?。
よーく火を通せば大丈夫かな・・・(ゴクリッ)。





嘘です。冗談(笑)。




我等家族と同じ屋根の下に「湧き出た」命です。。
家族の一員として大切に育てましょう。




そしてもっと大きくなってから・・・。





嘘だってば、子供達よ。




( ̄▽ ̄)




「田螺のタニやん その二」につづく。




(つづかないかも。)




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのブログランキングに参加しております。
人気ブログランキングへ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。