「アーキニアリング・デザイン展 in 日大生産工学部」 〜日本大学生産工学部 津田沼キャンパス その四〜

あつまれ!習志野の小学生!! 〜親と子の住まいと建築の体験型博覧会〜
日時:2011年4月29日(金・祝)〜5月1日(日) 10:00〜17:00
入場無料
275-0006 習志野市泉町1-2-1
公式サイト  http://www.projectbremen.jp/2011/03/andincit/




日本大学生産工学部 津田沼キャンパス その → 
日本大学生産工学部 実籾キャンパス → 夢・化学・21〜理科教室への招待〜
東邦大学 習志野キャンパス その → 




アーキニアリング・デザイン展in日大生産工学部




かみさんは、長男のメガネを作りに、
二人で眼科へと出掛けました。
私と次男は二人でお留守番。
しかし車もなければ、金もない・・・。
先日新聞の折込広告に入っていたこちらにでも行ってみようか。
一昨日から三日間、日本建築学会が主催、
共催・日大生産工学部、後援・習志野市教育委員会の特別展のようですが、
あんまり盛り上がっていないみたい。




日本大学生産工学部 津田沼キャンパス  ガラガラの日本大学生産工学部 津田沼キャンパス




日本大学生産工学部 津田沼キャンパス。
あらまぁおいおいこの通りキャンパス内はガラガラです。



「親と子でつくる段ボールの家」の作品




一昨日のワークショップで作られたとおもわれる、
「親と子でつくる段ボールの家」の作品が展示されていました。
これってみんな「秘密基地」っていってガキの頃にやったもんだ。
でもこれ、建築なん?。どちらかというとホ○ム○ス・ハウスでは・・・。




「模型で楽しむ世界の建築展」入口  「模型で楽しむ世界の建築展」



展覧会「模型で楽しむ世界の建築展」。




伊勢神宮外宮の建築模型  薬師寺西塔の建築模型



あんまり説明が書かれていないので、
伊勢神宮外宮や薬師寺西塔など、
自分の興味がある日本建築の模型ばかり観ていました。




講演会場




ちょっとがっかりして。
このまま帰ろうかとも思ったものの、
熱心な呼び込みに勧められて、
日大名誉教授・日本建築学会前会長の斎藤公男先生の講演会、
「模型で楽しむ世界の建築〜世界遺産はなぜおもしろいのか〜」に参加しました。




講演会「模型で楽しむ世界の建築〜世界遺産はなぜおもしろいのか〜」  斎藤公男 日本建築学会前会長




これがあまり小学生向けといはいえないものの、
なかなか面白くて熱心に聞き入ってしまいました。
これを一時間聴いてから、先ほどの展示会場に戻ると、
面白さが数倍になりました。




三匹の子ぶた [DVD]

三匹の子ぶた [DVD]



私、中学生の頃にこの「三匹の子ぶた」が、
実は、白人至上主義を表わしていると聞きかじり、
(白=石・レンガの家>>黄=木の家>黒=藁の家)
どうも西洋建築に対して、
まるで逆恨みのようではありますが、
全く興味がなくなってしまっておりました。




マチュピチュの建築模型  三大ドームの建築模型



文字を持たなかったインカ帝国の、
空中都市マチュピチュですが、
石の積み上げ技術は凄かったものの、
今の遺跡をみても、屋根はなく、
おそらく木や、藁・茅によるものであったとか。
また西洋の石の建築の歴史は、
常に石でドームを作り上げる技術の積み重ねでした。




一方、日本は台風と地震に耐え得る、
木造建築の技術の歴史です。
アフリカの大地で狩りや、牛を放牧して暮らすには、
移動が容易な藁の家が一番適しています。
子ぶたとは違って、それぞれの違う場所に、
違う"オオカミ"と暮らすのが人類。
比較する対象ではないんだねぇ〜。




オペラハウスの建築模型  建築模型
建築模型  殿の結婚式場の建築模型





しかし、現在のコンクリートの建築も、
西洋の石やレンガ、日本の木造建築と同様に、
常に構造強化や耐震・免震の「力学」がその根柢にあるんだねぇ。
興味がなければそんなことにも気付かないものです。
いやいや、ホント勉強になりました。
・・・おっ、殿の祝言をあげた教会じゃんか。





ワークショップ「つくろうミニミニ建築模型」  




さて最後はワークショップ「つくろうミニミニ建築模型」。




「つくろうミニミニ建築模型」に参加した次男  「つくろうミニミニ建築模型」のつくりかた
完成♪  教会のミニミニ建築模型




器用な次男はちょちょちょいと、
この教会を瞬間で完成ですが、、、、




?のミニミニ建築模型  寺院のミニミニ建築模型




これって、建築模型じゃなくて、
ただの飛び出す絵本では・・・・???。




人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加致しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。