佃 住吉神社

祭神 底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命(住吉三柱)
   息長足姫命(神功皇后)、東照御親命(徳川家康)
104-0051 中央区佃1-1-14
公式サイト http://www.sumiyoshijinja.or.jp/




午後は豊洲の顧客に訪問後、
とある会社の役員さんが退任後、
違う会社の役員になると聞き、
月島の会社に伺ってみました。
これは二年前にも同様に訪問したんですけど、
その時同様、今回も空振りに終わりました。
その後、気を取り直す為、
月島、佃をちょいとぶらりとしてみました。




民家の玄関前の手押井戸 佃小橋と大幟柱と抱木理設場所




民家の庭先にこんな手押しの井戸が現存していたり、
朱塗りの佃小橋上から見る、
佃の高層マンション。
この橋の下には、住吉神社の本祭りの為の、
大幟柱と抱木が理設されています。
要するに空気中よりも水中の方が、
木は腐らないということでしょう。




さてその住吉神社にお参りしてみます。




一の鳥居?





隅田川の畔にある継ぎ接ぎのような、
この青銅の鳥居が一の鳥居なんでしょうか。





住吉神社



私の拙い知識では、
徳川家康が江戸に摂津の漁師を招きいれ、
彼らがここに、摂津国一ノ宮の、
住吉大社を分請したものであると思っていました。
しかしどうやらそれは違いました。



神功皇后三韓征伐の帰途に、
摂津国西成郡田蓑島(現 大阪市西淀川区佃)に、
住吉三柱を祀ったそうです。
住吉区住吉大社も同様です。)
これが大坂のこの地に田蓑神社として起こります。
その後、住吉神社と名を変えますが、
この蓑島と徳川家康公が深い関わりを持ち、
家康自ら、漁業の傍らに田も作れという命を受け、
村名を「田蓑」から「佃」へと改めました。
この時、旧村名を残す為、
神社の名を住吉神社から田蓑神社に戻したそうです。
さらにその後、徳川家康公が江戸を開く際に、
この摂津国佃の漁夫三十三人と、
田蓑神社の神職が、この神社の祭神を分霊して江戸に出て、
幕府の命により干潟を賜って築島しました。
それを故郷の名をとって佃島として、
現在のこの地に正保三年(1646)、
住吉三神神功皇后徳川家康を合祀し佃住吉神社と致しました。
(江戸に出た神職さんと同じ姓の方が現在もこちらの神職さん。すごい。)



う〜ん、長くなっちゃいましたが、
ご理解頂けましたでしょうか。





水盤舎
水盤




さて境内に入るとまず右手には、
幾度か再建、改築されている欅材切妻造の水盤舎と、
天保十二年(1841)寄進の石造りの水盤。




陶製 扁額



境内の鳥居には、
真っ白な下地に青い文字の扁額が掛かります。
これ、なんと陶製のもので、
明治十五年(1882)に寄進されたそうですが、
揮毫は有栖川宮幟仁親王の筆によるものです。
(お世辞にも上手い字とは言えませんけど・・・。)




住吉造の拝殿




住吉造を横から配するような拝殿です。
高層マンションの下に、
神々の社は、今も力強く存在します。




龍神社



小さな境内ながら、実に数多い境内社
写真の、文政五年(1822)に奉祀され、
天保九年(1838)に佃小橋の元にあった、
竜王弁財天の祠も合祀されてなった、
龍神社(竜王弁財天)を始め、
明治二年奉祀(1869)の入船稲荷神社、
文久三年奉祀(1863)の船魂神社、
疫神社、疱瘡神社、古河神社と盛りだくさん。
すべてに二拝二拍一拝してご挨拶していたら、
まるでコメツキバッタのようになってしまいます。(汗)




鰹塚 水谷緑亭句碑



鰹塚や、水谷緑亭句碑など、
他の見所も沢山です。



二宮金次郎石像




おやっ、ひっそりと、
今時珍しい、金次郎さんの石像が・・・。
以前にも何度か書いておりますが、
私はどうもこの像に、勤勉的な教訓よりも、
元祖「ながら族」記念碑として見てしまいます・・・。(笑)





人気ブログランキングへ ← 二つのブログランキングに参加しております。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。