西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

【西国第一番】那智山 青岸渡寺

宗派 天台宗
本尊 如意輪観世音菩薩 
ご詠歌 補陀落や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬
649-5301 東牟婁郡那智勝浦町那智山8
公式サイト https://seigantoji.or.jp/





  
さて、いよいよ、
西国三十三ヶ所巡礼に出発します。
午前3時に起床。
カローラツーリングで、
習志野市内の自宅を午前3時半過ぎに出発。
午前4時少し前に、
船橋市内の実家で母を迎えました。
台風10号の影響か時折強い雨が、
降ったり止んだりしていますが、
ガラガラの京葉道、首都高を経て、
順調に東名に入りました。



6:15 静岡SA下り  静岡SA下り



東名に乗れば最初の休憩は、
大概、海老名SA下りですが、
カローラツーリングは、
高速はほとんど車線変更以外、
自動運転なので全く疲れもなく、
神奈川県をスルーして、
静岡県に入りました。
疲れは全くありませんが、
そろそろお腹がすいて来たので、
6時15分に新東名の、
静岡SA下りに立ち寄りました。



欽太郎うどん  券売機



まだ時間が早いので、
営業中のお店はほとんどなく、
このフードコートの、
欽太郎うどんで朝食に致します。



釜揚げしらす丼【小】&そば定食(1000円)



釜揚げしらす丼【小】&そば定食(1000円)。



そば  釜揚げしらす丼
そばを手繰る  完食完飲



屋号が「うどん」だもの、
やっぱりうどんにすべきでした。
でも釜揚げしらす丼はまあまあ。
しかし、きつねも肉もあったのに、
全くもって迂闊でした。😭








8:50 亀山PA下り  11:00 道の駅パーク七里御浜



二回目の休憩は、
午前8時50分に東名阪自動車道の、
亀山PA下りでトイレに寄りました。
三回目は高速を降りた後、
午前11時に道の駅パーク七里御浜



青岸渡寺駐車場  西国一番石標




正午12時少し前に、
那智山に辿り着き、
山の中腹で通行料兼駐車代を支払い、
青岸渡寺の駐車場に到着しました。
寸前まで強い雨が降っていましたが、
車を降りると弱くなり、
参拝の用意をしていると止んでいました。
いきなりの観音力を感じます。




那智の滝と三重塔



那智の滝と三重塔。
この景色に憧れておりました。
想像していたよりもとても美しいです。



青岸渡寺案内  




明治の廃仏毀釈で、
熊野三山の他の二社の、
熊野本宮大社
熊野速玉大社の仏堂は、
全て廃されましたが、
この熊野那智大社の如意輪堂は、
西国三十三所の第一番札所であった為、
破却は免れたものの、
仏像や仏具は後に別院となる、
補陀洛山寺等に移されて、
空堂となっていたそうです。
明治七年(1874)になって、
熊野那智大社から、
天台宗の寺院として独立し、
青岸渡寺」と名付けられて、 
新たに復興しました。



本堂



元は熊野那智大社の、
如意輪堂だった本堂は、
重要文化財天正十八年(1590)に、
豊臣秀吉によって再建されたもの。



本堂  本堂正面



桁行九間・梁間五間、
一重・入母屋造、
向拝一間、こけら葺です。
こちらで納経をして、
最初の御朱印を頂きました。



第1番御朱印




参道上から仁王門を見下ろす



参道上から仁王門を見下ろします。
写真は撮り忘れましたが、
昭和八年(1933)の再建で、
金剛力士像二体は湛慶の作と伝わります。



宝篋印塔




この宝篋印塔は元享二年(1322)建立の、
日本最古の宝篋印塔で重要文化財



青岸渡寺  




梵鐘は元亨四年(1324)の鋳造で、
鐘楼は明治三十六年(1903)の再建。




那智の樟  那智の樟  那智の樟


「日本の凄い神木」にも載っている、
この那智の樟は、推定樹齢800年、
幹回り8.3m、樹高25m。
根幹に空洞があり、
「胎内くぐり」が可能です。






熊野那智大社  熊野那智大社由緒



廃仏毀釈前には一体であった、
熊野那智大社にもお参りしました。
熊野本宮大社・熊野速玉大社と共に、
熊野三山を構成するこの熊野那智大社
主祭神は熊野夫須美大神で、
社格官幣中社で、
現在は神社本庁別表神社



礼殿  熊野那智大社案内



嘉永七年(1854)から、
慶応三年(1867)頃の建立と推定される、
計8棟が重要文化財に指定されています。



御縣彦社



この御縣彦社もその一棟になります。




三重塔



三重塔は昭和四十七年(1972)の再建ですが、
那智の滝と並ぶと本当に美しいです。




飛瀧神社鳥居  飛瀧神社の案内



那智の滝大己貴神が現れた御神体であり、
あくまで熊野那智大社の別宮・摂社である、
滝瀧神社という位置付けになります。
神仏習合時は本地仏観音菩薩としておりました。



那智の滝
那智の滝  那智の滝




滝の飛沫に触れることによって、
延命長寿の霊験があるという伝説があります。
さて、那智の滝から車に戻る途中、
また雨が降り出しました。
今回の観音巡礼はまだ始まったばかりですが、
すでに観音力に圧倒されております。




⇩ ⇩ ⇩
【次の記事】