鏡開き

我が家の鏡餅




1月11日ですね。
鏡開きです。
でもね、
本当は、鏡開きって、1月20日に行われていたんだって。




元々は武家が鎧兜等に供えた、
具足餅を雑煮にし、
「刃柄」(はつか)として祝ったとも、
「初顔」(はつかお)を祝ったとも、
諸説いろいろ言われていますが、
とにかく1月20日だったんですって。




慶安四年(1651)4月20日に、
三代将軍・徳川家光が亡くなってから、
二十日が忌日とされて、、
1月11日に変更され今に至っているそうですが、
なんだか、ちょっと信じ難いです。
1月20日まだしも、4月20日だもんねぇ。
商家の華美な行事を嫌い、
幕府が意図的に正月を短くさせたのかもしれません。




まあ、武家の行事であったことは、間違いなく、
餅を「切る」、「割る」という「切腹」的な表現を避け、
「開く」としているのがその何よりの証拠です。
実際当時の武家では刃物を使わず、
手や木づちで叩いて割ったとか・・・。
ありゃ、そうなるとまた「刃柄」と矛盾しますよ。(??)



さて右上写真は我が家の鏡餅です。
年末、かみさんが安いのを買ってきました。
プラスチックのお餅の型の、
底のビニールを×「破る」○「開く」と、
なんと切餅が三枚出てきました・・・。
開かれた鏡餅 




こりゃ本当に「鏡開き」だわ。
年末にすでに「切」られていますけれども。(笑)




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加中。応援クリックをお願いします。