明顕山 祐天寺 〜祐天上人墓・柳原愛子墓〜

宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
153-0061 目黒区中目黒5-24-53




昨日はタヤパンと目黒の得意先に訪問し、
大円寺にお参りしました。




今日は偶然にもジャラオとまた、
他の目黒の得意先に伺ったので、
その近くのこの祐天寺にお参りしてみました。




祐天寺 山門



駒沢通り沿いにある祐天寺。
祐天寺駅や目黒区祐天寺という地名もありますが、
その地名はお寺から駒沢通りを隔てた北側になり、
当のこのお寺は実は「中目黒」という住所にあります。




開山はかのビックネーム、
増上寺三十六世、祐天上人とされていますが、
実は享保三年(1718)に祐天が亡くなった後に、
その庵の跡に、弟子の祐海が廟堂として建立したお寺であり、
祐天を開山として数え、祐海はを二世としたそうです。




さて、祐天さんこと字は愚心、号は明蓮社顕誉。
ご存知ない方の為、手身近に説明すると、
江戸時代を代表するゴーストバスター(?)。
浄土宗の僧でありながら、
密教僧顔負けの呪術ぶり。
そもそもその才能の開花は、
暗愚であると最初に弟子入りした師に破門され、
成田山新勝寺に参篭して、
直接不動尊より剣を喉に刺し込まれて、
深い智慧を授かったという伝説に彩られていますから、
密教と念仏の習合であるとも言えなくはありません。
祐天は五代綱吉、その母桂昌院
そして六代家宣の篤い帰依を受けた祐天さん。
伝通院の住持等を歴任した後、
正徳元年(1711)に増上寺三十六世となって大僧正になりました。
ここは晩年の草庵であり、
享保三年(1718)に82歳で入寂した地なのです。
祐天上人を一躍有名にしたのは、
三遊亭円朝の怪談噺や鶴屋南北の歌舞伎などで知られる「真景累ヶ淵」。
この中で累一族を成仏させた上人は、
日本を代表する呪術師となりました。





祐天寺 仁王門
祐天寺 吽形  祐天寺 阿形



この仁王門、阿吽の仁王尊は共に、
享保二十年(1735)綱吉の娘、竹姫の寄進。
仁王は法橋石見作だそうです。



累塚



この累(かさね)塚は、大正十五年(1926)、
歌舞伎の六世・尾上梅幸
十五世・市村羽左衛門
五世・清元延寿太夫等が施主となって、
累一族の慰霊と、祐天上人への威徳に浴する為建立されました。




祐天寺 鐘楼



この梵鐘は、六代家宣の十七回忌に正室・天英院が、
享保十三年(1728)に寄進したもの。
うん、祐天は本当に徳川家から篤い帰依を受けていたのです。




祐天寺 阿弥陀堂  祐天寺 阿弥陀尊




本堂左手にあるこの阿弥陀堂も、
仁王門と同じく竹姫の寄進。
ここにこの寺の本尊、阿弥陀如来が祀られています。
とても美しい如来を間近に拝することが出来ます。




祐天寺 改築中の本堂  祐天寺 仏塔と絵画




本堂は現在改築中。
こんなバリケードに覆われていました。
覗き見た、本堂左手の仏塔には、
真景累ヶ淵」の場面なのか、こんな絵画がありました。
改築中の本堂の中心には、本尊・阿弥陀如来ではなく、
「木像祐天上人坐像」が安置されているのだそうです。





祐天上人之墓




道路を隔てた、墓地の中心に、
この寺の主人公(?)、祐天上人は眠ります。
大きくて立派な卵塔です。




柳原愛子墓  柳原愛子墓近景




その上人の墓のすぐ手前左側、
「柳原一位局之墓」があります。
墓石には「従一位勲一等柳原愛子墓」。
その右隣には「柳原家」の墓がありますが、
この愛子(なるこ)さんの墓が独立しているのは、
明治天皇の側室であり、
大正天皇の母君であられるから・・・。
つまりは今上天皇の曾祖母のお墓なのです。




柳原愛子様は、大正天皇臨終の際に、
貞明皇后の特別の配慮によって、
死の直前の枕元でお別れをしたという逸話があります。




47歳で早世してしまう、天皇である息子との最後の別れ。
さぞやお辛い別れであったことでしょう。




大正天皇より、天皇家は一夫一妻制となりました。





人気ブログランキングへ ← ガタ落ちです。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 過去最低ランキングです。