幕張 子守神社


祭神 建速素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴尊
七年祭での役割 子守り
262-0032 千葉市花見川区幕張町2-989




→ 下総三山の七年祭り 湯立祭(小祭)
→ 「下総三山の七年祭り」関連の記事



五連休初日の今日は土曜日。
いつもであれば迷わず土曜眉二郎なんですが、
四日連続ラーメン、二日連続二郎となる為、
かみさんに強くたしなめられて、
あくまで自発的に今日は「自粛」と致します。(泣)




さて長男の顔に出来て悪化したアレルギー性湿疹。
幕張本郷の皮膚科に診てもらうことになりました。



眉二郎開店15分前、車で店の前を通過すると、
行列にはしろさんと黒烏龍茶さんが、
楽しそうに談笑しています。
嗚呼、おいらもその後ろに並びたいっ!!。(笑)



後ろ髪を引き抜かれながら、
後頭部に風を感じ
涙で咽ぶ私は、幕張本郷に向かいます。(汗)




名医と評判の皮膚科です。
なんと、待ち時間は二時間以上ということなので、
診察券を出して、携帯電話のi-modeで待ち時間をチェックしながら、
どこかで暇つぶしをしようということになりました。



そうそう幕張には「下総三山の七年祭り」での、
幕張磯出大祭(磯出式)での磯出式総本社をつとめる、
子守神社がありましたっけ。



磯出式とは大祭の夜中から次の日の朝にかけて、
二宮神社(父・夫)と子安神社(母・妻)、
三代王神社(産婆)とこの子守神社(子守り)の四社のみが、
幕張の浜辺に出て安産を祈願するという儀式です。



子守神社、私はお参りしたことがありません。
・・・早速伺ってみました。




子守神社 鳥居




昔は浜辺のすぐ手前だったという旧千葉街道から、
細い路地を北に入ると、
この平成に建てられた石造の鳥居があります。
鳥居を車でそのままくぐると左手に参拝者用の駐車場。




幕張磯出大祭(磯出式)のポスター




さすがに幕張磯出大祭(磯出式)の専門のポスターがありました。
磯出式、一度は見てみたいとも思いますが、
六年に一度の深夜早朝の祭事ですから、
なかなかその機会がありません。
しかし、埋め立てで、この神社からも、
海は遠く遠くなってしまったものです。




子守神社 正面



まだ真新しい拝殿です。
最近改築されたのでしょうか。



ご神木の大銀杏



境内拝殿正面左側には、
樹齢推定200〜250年とされるご神木の大銀杏があります。
短い樹齢の割には太く雄雄しい立派な大樹です。




子守神社拝殿 左より



さて、こちらのご由緒です。
この神社自体の創建は不明ですが、
一番古い記録はやはり千葉氏にあります。
千葉介平常胤の四男、大須賀四郎胤信は、
父からこの幕張の地を譲り受けて城を築きました。
建久四年(1194)源頼朝の命でお狩場に赴く前に、
この神社に祈願するといい成果が得られたとかで、
その御礼で社殿を造営しました。
当初は馬加城近くにあったそうですが、
おそらく漁場の移動した氏子とともに、
現在のこの地に遷座したようです。



表記名がちょっと違いますが、
父であり夫である二宮神社と、
ご祭神がほぼ同様です。
やはり主祭神スサノオで、
こちらは当初「素加天王神社」とされていたよう。
馬加城の「馬加」も、
磯出式の祭馬の様子ともされ、
一時は「馬加神社」とも称されたそうですが、
結局七年祭の役割そのものが、
現在の「子守神社」となって落ち着いたようです。




拝殿右より 九曜に月星紋



社殿提灯他にも、
多く掲げられている紋は「九曜に月星」。
まさに千葉氏の神社です。




ガラス張りの奥の本殿




拝殿左側奥から、裏の本殿を除き見ると、
なんてご丁寧なことにガラス張りのシースルー。
本殿は彫刻が素晴らしい歴史のある古い建物がみえました。



境内末社・厳島神社
境内末社・稲荷社と石碑群
プレハブ内の天神社




境内末社には、この池のある厳島神社や、
他の石碑群と一緒になってあった石の小祠の稲荷社。
そして仮の社務所のようなプレハブの中に、
なぜか天神社がひっそりと祀られています。




田中義一中将の忠魂碑



おやっ、この忠魂碑は、
大正五年(1916)に、
後の陸軍大将で総理大臣にもなった、
田中義一氏が陸軍中将時代に書したもの。





力石



力石は珍しくありませんが、
これはかなり大きい方に分類されるね。
無銘ですが、おさらく軽く100kg以上あるでしょう。
これを昔の小さな人が持ち上げたって聞くと、
やっぱり驚いてしまいますけど、
幕末当時は米俵をもったまま宙返りしたお相撲さんもいたそうで・・・。




・・・・・・ほんまかいな。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのブログランキングに参加しております。
人気ブログランキングへ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。