宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観世音菩薩
294-0056 館山市船形835
公式サイト http://www.gakekannon.jp/
館山道終点から、那古寺へ向う道すがら、
那古寺と同様に、いたるところに道案内の出ていた「崖の観音」。
これは"カンノンマイラー"としては、
お参りせずにはいられません。
通称、崖観音、正式には船形山普門院大福寺。
那古寺と同じく真言宗智山派のお寺です。
こちらも那古寺と同じ養老元年(717)に、
やはり同じ行基菩薩によって、
漁民の海上安全と豊漁の祈願を込めて、
山の岩肌の自然石に十一観世音菩薩を刻んだことが起源とされ、
その後に慈覚大師円仁が来錫し堂字を建立したと言われています。
ただし承応二年(1653)に観音堂は火災によって灰燼に帰し、
正徳五年(1715)に再建さたものの、
明治四十三年(1910)の豪雨によって再び倒壊。
さらに再建するもまた関東大震災で三度倒壊し、
現存の御堂は大正十四年(1925)、本堂は昭和元年(1926)に建てられものとか。
先ほどの那古寺の潮音台で、
体力的にかみさんはもうギブアップ。
本堂前で独りお留守番させて、
足の痛む男性陣はまた石段を上ります。
青い空には、トンビがくるりとピーヒャララ。
急な石壇を上がりきると、
突き当たりの洞窟には成田山と記された不動堂。
新勝寺の分霊勧請なのかもしれません。
その左手、現在はきちんと区切られておりますが、
おそらく神仏分離まで同一であったであろう、
建御名方神を祀る諏訪神社がありました。
ここもまた那古寺に負けない絶景です。
岩にへばりついて観音を刻んだ遠い古の僧侶を想います。
この磨崖仏の観音さま、残念ながらお顔は拝せませんが、
像高は131cm、頭上に菩薩面、左手に水瓶、
舟形の光背で、二重蓮華座の上に立っています。
磨耗が激しく、製作年代は不明です。
さてお腹が減りました。
館山道を鋸南保田ICへと戻ります。
← 二つのブログランキングに参加致しております。
← よろしかったら応援クリックをお願い致します。