国指定史跡 唐招提寺旧境内
宗派 律宗 総本山
本尊 廬舎那仏
630-8032 奈良市五条町13-46
公式サイト http://www.toshodaiji.jp/
唐招提寺 〜開山霊廟(鑑真和上墓所)〜 → その一
→ 「鑑真」関連の記事
→ 「唐招提寺」関連の記事
【前の記事】
⇩ ⇩ ⇩
さて、今夜の宿は奈良市内のホテルで、
昨夜、予約をしておりますが、
まだ少し時間に余裕がありました。
てな訳で午後3時半過ぎに、
こちらも八年ぶりに、
唐招提寺にやって来ました。
こちらもその歴史等は、
その一をご覧下さい。
国指定史跡・唐招提寺旧境内に登録されています。
国宝・金堂は奈良時代建立の、
寺院金堂としては現存唯一のものなんだとか。
つい先ほど参観した新薬師寺の本堂も、
奈良時代の建築ですが、
元々は本堂として建てられたものではないそうです。
中央本尊は、国宝・乾漆盧舎那仏坐像。
像高304.5m、奈良時代末期の作
右は、国宝・木心乾漆薬師如来立像。
像高336.5m、平安時代の作、
てか、薬師如来が脇侍って凄いよね。
左は、国宝・木心乾漆千手観音立像。
像高535.7m、奈良時代末期の作。
国宝・講堂は、
平城宮の東朝集殿を改造したもので、
天平宝字四年(760)の移築。
現在改修中のようで、
木造持国天、増長天立像はお留守で、
重要文化財・木造弥勒仏坐像、
像高283.3m、鎌倉時代作が、
お一人でポツンといらっしゃいました。
鐘楼の梵鐘は重要文化財で平安時代作ですが、
鼓楼は国宝で仁治元年(1240)の建立。
境内西側にある戒壇は、
受戒の儀式を行う場所で、
戒壇院の建物は嘉永元年(1848)焼失。
3段の石壇のみが残っています。
開山堂は元々は、
元禄年間(1688-1704)に建てられ、
徳川将軍家の位牌を祀る御霊殿でしたが、
明治十四年(1881)に現在地に移築されて、
国宝・鑑真和上坐像を安置する開山堂となります。
しかし鑑真和上坐像が御影堂に移されると、
覚盛上人、聖武天皇、徳川家康を祀って、
本願殿と改称されますが、
平成二十五年(2013)に、
再び開山堂に戻ります。
現在は年に数日しか開扉しない、
御影堂内の和上像に代わって、
鑑真和上坐像の模造、
御身代わり像が祀られています。
最後は鑑真和上御廟・開山御廟にお参りします。
新宝蔵は昭和四十五年(1970)完成の、
鉄筋コンクリートの収蔵庫。
例年春と秋に期日を限って公開。
いつか見学してみたいです。
国宝・宝蔵は校倉造倉庫で、
北が宝蔵で南が経蔵です。
国宝・経蔵は奈良時代の建立で、
唐招提寺創建以前からあったもので、
唐招提寺で最も古い建造物であって、
日本最古の校倉造の建物なんだとか。
⇩ ⇩ ⇩
【次の記事】