法隆寺

国指定史跡 法隆寺旧境内
宗派 聖徳宗 総本山
本尊 釈迦如来三尊・薬師如来阿弥陀如来
636-0115 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
公式サイト http://www.horyuji.or.jp/




→ 「法隆寺 祈りとかたち」東京藝術大学大学美術館 その二




国宝・南大門  南大門から中門も望む




さて改めて法隆寺南大門前に戻りました。
法隆寺の玄関であるこの国宝・南大門は、
永享十年(1438)の再建。
これをくぐると正面に西院伽藍が見えます。
さて法隆寺は現存する世界最古の、
木造建築物群として、
世界にその名を知られておりますが、
再建論・非再建論など論争が尽きず、
現代も不明な点が多々有り、
「怨霊封じの寺」とも、
「謎の聖地」とも呼ばれています。
ただし「若草伽藍の調査」により・・・・、




スミマセン、この手のお話しを、
つらつら書いておりましたら、
おそらく一日分の容量を超えますので、
この辺で止めておきます。
m(_ _)m




改修中の国宝の中門  改修前の中門と金剛力士の写真




回廊とその内部丸ごと国宝である、
法隆寺式伽藍「西院伽藍」の正面、
国宝・中門は残念ながらこの通り改修中。
「怨霊封じ」とも呼ばれる、
中央のエンタシスの柱や、
重文の阿吽の仁王像は全く見えません。




国宝・三経院  国宝・西円堂を望む




西院伽藍の西側にあるのは、
鎌倉時代建立の国宝・三経院及び西室。
重文の阿弥陀如来坐像と、
重文の持国天多聞天立像を祀ります。
そして西院伽藍の西北の、
丘の上に建つ八角円堂は、
これも鎌倉時代建立の国宝・西円堂。
本尊は日本最大級の、
乾漆像の国宝・薬師如来坐像で、
小さな重文・十二神将立像と、
重文・千手観音立像を配します。
おいおい、もう国宝のオンパレードやないかい。




国宝・五重塔  





さて参拝料を支払っていよいよ西院伽藍内へ。
「撮影禁止」とありますが、
それは伽藍内部のみで外観はOKとか。
まずは木造五重塔として、
現存世界最古の国宝・五重塔
持統天皇七年(693)〜慶雲三年(706)頃の建立。
内部の四面の塑像も、
国宝・塔本四面具として指定され、
東面は「維摩経」の場面、
北面は釈迦の涅槃、
西面は分舎利の場面、
南面は弥勒の浄土を表わしています。
また心礎内からガラス製の舎利壺と、
舎利容器が発見されたそうですが、
調査後に元の場所に戻されたそうです。
また写真ではなかなか分かり辛いとは思いますが、
屋根の上の双輪に大鎌が四本刺さっています。
これも他に例を見ないもので、
その目的は全くの不明とか。




国宝・金堂 金堂内部




さて五重塔の東隣は、
この西院伽藍の本堂であり、
法隆寺の中で最も尊い堂宇、国宝・金堂。
五重塔よりもさらに少し前の、
年代に建立されたものと推定されいてます。
内部は勿論撮影禁止で手元の資料の写しです。
中央には飛鳥時代の国宝・金銅釈迦三尊像
左右には太子の父・用明天皇の為の、
同じく飛鳥時代の国宝・金銅薬師如来座像と、
母・穴穂部間人皇后の為に造られたものの、
盗難に遭い鎌倉時代に造り直した、
重文・金銅阿弥陀如来座像。
そしてこの如来三尊三体の、
四方を守護するのは、
日本最古の四天王像は白鳳時代の国宝。
そして中央の釈迦三尊像の左右に、
平安時代の国宝・吉祥天、毘沙門天
実はさらりと記述をしておりますが、
この本尊が釈迦・薬師・阿弥陀と、
ずらり並ぶのも異例のことで、
この釈迦・薬師の光背の碑文が、
様々な論争の火種ともなっています。
また切手にもなっている金堂の壁画は、
昭和二十四年(1949)、
壁画模写作業中の火災で、
初層内陣の壁と柱を焼損し、
黒焦げの壁画(重文)と柱は、
大宝蔵院東側の収蔵庫に保管されているとか。
現在は再現パネルがはめ込まれています。




国宝・経蔵  国宝・鐘楼  




西院伽藍北西には、
奈良時代再建の国宝・経蔵で、
重文の観勒僧正坐像を安置しますが非公開。
経蔵と対称の位置にあるのが、
平安時代再建の国宝・鐘楼。
この中の鐘は白鳳時代の梵鐘で、
この鐘の音があの正岡子規の俳句で有名なもの。
"柿食わねども"鳴っていました。





国宝・大講堂  大講堂前の燈篭の銘




さて西伽藍の北に配する国宝・大講堂。
延長三年(925)に焼失し、
正暦元年(990)の再建。
内部の薬師三尊像は平安時代の国宝で、
重文の四天王像が守護しています。
てか、やっぱり不思議ですよ、コレ。
金堂で薬師を祀っているのにまた薬師?
毘盧遮那とか弥勒如来なら分かるけど??
また、大講堂の前にある銅燈篭は、
徳川綱吉の母、桂昌院奉納のもの。
しかしあの八百屋の娘のオバハン、
関西でもいろんな寺社仏閣に登場しますな。



鐘楼側から金堂と五重塔を望む  大講堂の奥にある重文・上御堂




さて改めて写真撮影用にと、
鐘楼の前から金堂と五重塔を望みます。
出口側の南東に向かい振り返ると、
大講堂の奥の伽藍、
重文・上御堂が見えます。
鎌倉時代の再建で、
平安時代の国宝・釈迦三尊と、
室町時代の重文・四天王像を安置。
えーっ、また釈迦三尊と四天王????
通常は非公開ですが、
毎年11月1日〜3日のみ堂内を公開とか。



改修中の中門のエンタシスの柱




西伽藍を出ようと南東に至ると、
改修中の中門のエンタシスの柱が見えました。
・・・美しいです。



国宝・聖霊堂  重文・妻室




西伽藍の東側には、
平安末期の聖徳太子像を祀る、
鎌倉時代の国宝・聖霊堂。
伽藍の西側にあった西室に対する、
東室の南端を改造したものです。




聖霊堂の奥で妻室隣の国宝・東室  国宝・綱封蔵




西室・東室ともに、
僧が生活をした僧房ですが、
東室の東隣にはその下の僧の、
小子房・重文の妻室があります。
そしてまたその東隣に、
奈良時代の国宝・綱封蔵。
寺宝を保管するための蔵で、
かつてはこのような倉が、
三十三棟も建ち並んでいたそうです。



国宝・食堂と重文・妻殿




妻室と綱封蔵の間を北に向かうと、
突き当り右側に奈良時代の国宝・食堂と、
平安時代の重文・細殿があります。
この二棟はこの通り軒を接していることから、
「双堂」とも呼ばれています。




大宝蔵院  大宝蔵院・中門



さてその食堂の北側に、
平成十年(1998)建立の、
中門、東宝殿、西宝殿と、
百済観音堂からなる伽藍、
大宝蔵院があります。



夢違観音と九面観音




ここにこの夢違観音の名で知られる、
白鳳時代の国宝・観音菩薩立像と、
九面観音と呼ばれている、
唐請来の国宝・観音菩薩立像がおわします。




百済観音堂  百済観音




そして当然のことながら一番奥の百済観音堂には、
飛鳥時代生まれといわれる九頭身のスレンダー、
まるでメーテルのような国宝・百済観音。
百済と名付けられているものの、
実はその伝来や造像の経緯はほとんど不明で、
元禄十一年(1698)になって突然文献に登場します。
おそらく他の寺院から移されたものと推定されます。
法隆寺でも元は金堂の内陣の裏側に安置されるなど、
流浪を繰り返していた仏像で、
安住の地としてこの百済観音堂が建立されました。




大宝蔵殿  「法隆寺 祈りとかたち」




さて大宝蔵院から、
食堂・細殿を回り込んで南に向かうと、
非公開の収蔵庫と無料休憩所の先の左側に、
宝物殿である大宝蔵殿があります。
こちらの入場は参拝料とはまた別料金。
ここも当然写真撮影禁止ですが、
この上野の特別展でお会いした仏様方と、
二年半ぶりの再会。





東大門へ向けて歩き東院伽藍へ  国宝・東大門




さて、珍しい三棟造りの、
奈良時代の国宝・東大門を東に出て、
そもそも聖徳太子斑鳩宮の跡に建てられた、
上宮王院ともいわれる東院伽藍へ向かいます。
この西伽藍と東伽藍の間のに、
斜めに若草伽藍があった跡があり、
これが創建当時の斑鳩寺であり、
現在のこの西院伽藍は、
再建であるという説が一般的です。
・・・てか、そんなのどうでもいいじゃん。
長い歴史の中のたった数十年のこと。




傷みの激しい羅漢堂の土塀  重文・四脚門




傷みの激しい支院の土塀。
重文の四脚門をくぐると、
目前に東院伽藍が広がります。




国宝・夢殿  国宝・救世観音




行信僧都天平十一年(739)に建立した東院伽藍。
その中心が旧一万円札裏の図案でも有名な、
国宝・夢殿です。
八角円堂内部の中央の厨子は、
長く秘仏とされていましたが、
明治初期に岡倉天心フェノロサが白布を取り、
発見(?)したのが、聖徳太子等身といわれる、
飛鳥時代の国宝・救世観音像なんですが、
開扉は春秋の一定期間のみ。





国宝・鐘楼  国宝・伝法堂 



重文の、絵殿・舎利殿
回廊、礼門から外に出ると、
北南に鎌倉時代の国宝・東鐘楼があり、
今は「中宮寺」と刻された、
奈良時代の梵鐘が吊されています。
おそらく中宮寺の寺運が衰退した時代に、
法隆寺に渡ったものなんでしょう。
またその隣りで絵殿・舎利殿の、
その北側にあるのが、
奈良時代の国宝・伝法堂で、
これは聖武天皇の夫人、
橘古那可智の住宅を、
仏堂に改造したものです。