西久保八幡神社 (飯倉八幡宮)

祭神 品陀和気命息長帯比売命・帯中日子命
105-0001 虎ノ門5-10-14
公式サイト http://www.hachimanjinja.or.jp/



得意先の常務さんが、
新しいお客さんを紹介してくれました。
早速、先方にご挨拶をと、
「神谷町」へ伺います。



「八幡町」の歩道橋



地下鉄メトロの駅名の「神谷町」ですが、
現在、港区虎ノ門に含まれており、
地名としては現存しません。
地下鉄駅開業当時は、
ここは「港区芝神谷町」だったそうで、
駅名はこれに由来します。
しかしこの桜田通りの歩道橋には、
「八幡町」とあります。
また「飯倉町」も現存しません。
昔はこの辺りの地名はもっと細分化されていたようです。




西久保八幡神社



はて?、どこに八幡様?。
キョロキョロするとすぐに、
ビルとビルの間に、
この八幡神社がありました。
鳥居横にある石標には、
単に「八幡神社」とありますが、
どうやら「西久保八幡神社」というそうです。




さて更にまた違う地名ですかい?。
社名冠のこの「西久保」でありますが、
戻ってから調べてみると、
慶安三年(1650)頃までは、
この辺りが「西久保城山町」であったようで、
大火があって住民が移り住んだ先が、
現在の三鷹駅北口の「武蔵野市西久保」なんだとか。
文京区の諏訪山吉祥寺(きっしょうじ)と、
武蔵野市吉祥寺の関係と同じですね。




八幡神社の石段



雨に濡れる石段を、
痛む踵でおっかなびっくり上ります。
いや実際は下りる方が辛いんです。



拝殿



こちらの拝殿の後ろに、
巨大な霊友会釈迦殿が映っているのはご愛嬌。



小高い丘のようなこちらは、
縄文時代の遺跡「西久保八幡貝塚」でもあります。
古代の集落や、霊性のあるような泉が、
そのまま後に、神社仏閣や富士塚等になることは、
けして珍しいことでなく、
むしろ、そうではない方が珍しいほど。



さてさてこちら、
公式サイトの「縁起」を簡単にまとめます。
寛弘年間(1004〜1012)の頃、
源頼信石清水八幡宮を勧請し、
現在の霞ヶ関の辺りに創建したそうですが、
長禄元年(1457)太田道灌が、
江戸城築城に際してここに遷座しました。
二代将軍徳川秀忠正室で、三代将軍の生母、
あの浅井長政お市の間の三女、崇源院が、
慶長五年(1600)に関ヶ原の戦いの、
戦勝祈願をしたとも伝わります。



なんとこちら、
明治維新神仏分離までは、
神社ではなく、お寺であって、
八幡山普門院」と称し、
東叡山寛永寺の末寺の、
天台宗の寺院であったとか。




古地図



手元の古地図を確認すると、
確かに「八幡社 普門院」と記されています。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのブログランキングに参加致しております。
人気ブログランキングへ  ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。