松山光正稲荷神社 

祭神 宇迦之御魂大神
275-0011 習志野市大久保3-8




満腹で歩く、眉二郎からの帰り道。
このバス通りからちょっと住宅地に入ると、
路地の左側に、確か、お稲荷さんがあったことを、
ふと、思い出しました。
お稲荷さんとはあまりお付き合いがありませんが、
よくよく考えてみると、我が家に最も近い神社です
ちょっと寄り道してお参りしてみました。




松山稲荷 境内




一見、まるで農家の納屋にしか見えない、
拝殿、本殿の区分もなく
当然、狛犬も、眷属の小さな狐すらいない稲荷社です。




松山稲荷 朱の鳥居




この朱色の鳥居がなければ、
誰も神社だとは気がつきません。




神額「松山光正稲荷神社」



神額には「松山光正稲荷神社」とあります。
おそらくこれが正式名称でしょう。



松山稲荷 社殿



右半分を生垣のような樹木に覆われています。
社殿の神額は右から左へ「社神荷稲山松」(←)。
サッシの雨戸で覆われた社殿。
向拝の柱が赤く塗られ、注連縄と鈴がなければ、
やはり神社とはまったく分からぬことでしょう。



大正三年(1914)の奉納の手水鉢



草に包まれてしまった、
大正三年(1914)の奉納の手水鉢。




昭和三年(1928)建立の「松山神社稲荷記念碑」




その隣には「松山神社稲荷記念碑」があります。
草を掻き分けて、蔓を取り去って、
碑の裏側を覗き込み読むと、
この碑自体は、昭和三年(1928)建立のようですが、
「明治四十五年(1912)八月三十日遷宮 記念碑」とあり、
地主・主唱者の名の後に、
寄付者と組合員が「いろは順」に記されていました。




はて?、なぜここに「松山」なのか。
まさか秋山好古に因んだものではありますまい。
家に戻って、とにかく色々と調べてみました。




まず、ここでいう「遷宮」とは社殿の建替えか、
それともただ近くから移動したことか?。
それでは「遷座」と表現されるはずです。
いや本社・本宮からの「分霊勧請」を、
遷宮」としているのかもしれない。
そもそも「松山稲荷」という本社・本宮はあるのか?。




→ 松山稲荷 - Google 検索
  → ¼ŽRˆî‰×_ŽÐ
  → 松山神社(大阪市東淀川区)




このグーグル検索一位の九州の神社ではないでしょう。
大阪のこの松山神社は祭神が違います。
それでは松山市の著名な神社か?、、、。




→ 松山神社 - Wikipedia




これも祭神がお稲荷様ではないので違います。
それでは松山のお稲荷さんを探してみると、、、。



→ 【伊豫稲荷神社】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet


こんなところか・・・。
どうも違う気がします。
更にネットサーフィンを重ねると、
一つだけこんなブログに辿り着きました。




→ 松山稲荷・八幡稲荷・そして稲荷 ( その他文化活動 ) - ろーかる神社めぐり - Yahoo!ブログ



んんん?。
「松山通り」?、「松山商店街」??。
なんじゃそりゃ・・・、初耳です。
インターネットではここまでが限界か。
これからもう一度現地に戻ってから、
地元の図書館等を廻って調べてみます。




公文 松山稲荷前教室の案内




さて、バス通りの路地入口に戻りました。
この辺りは度々書いておりますが、
船橋市習志野市の境界が複雑に絡みます。
この電柱案内は「船橋市三山2-1」ですが、
つい先日まで長男が通っていた公文式学習教室は、
「松山稲荷前教室」という名前だったのです。




「松山通り」北より  「松山通り」南へ




はて、これが「松山通り」?、「松山商店街」??。
この神社の緑のみが目立つ、
閑静な住宅街そのもので、
とても信じられませんが、
この路地は徐々に南西にカーブして、
もう一本西側の道路に出て、
その道路は、東金御成街道へと合流します。




張替酒店




確かにまるで直近の京成大久保駅へは、
まるで無視するかのように、
JR津田沼駅へ向いています。
この東金御成街道は、
度々登場する通り江戸初期からの主要道路。
いまでもこんな土蔵の残る酒屋さん、
「張替酒店」がすぐ近くにあります。




大久保商店街 お休み処





→ 「騎兵」の検索結果一覧 - 旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】跡地




京成大久保駅から、
現在の日大生産工学部津田沼キャンパスに、
南東の走る通りが、現在の大久保商店街。
この商店街にある渡辺酒店に併設された、
この「大久保商店街お休み処」には、
確か昭和の初めに書かれた、
鳥瞰図があったはずです。
これを目指して行って見ました。



→ 大久保インターネット商店街-ゆーろーどお休み処
→ 「秋山好古」の検索結果一覧 - 旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】跡地



残念ながらここはまだ「秋山好古」一色の展示ばかりです。
この商店街の催し物で、
いつも見かける役員の方に聞いてみると、
その方のお店にしまってあるとか・・・。
後日見せていただけることになりましたが、
後ろ髪をひかれて他の展示を観ているとビンゴ♪、
なんと一角に「松山稲荷」の小さなコーナーと、
写真数枚と説明文がありました。
おおっ、どうやらあそこに「松山通り」と、
その「松山商店街」は実在していたようです。





大正十五年(1926)に京成大久保駅が開業するまでは、
この習志野騎兵旅団まで主なの交通は、
今のJR津田沼駅より歩くか、
またはこの間を人力車に乗って来たそうです。
(現代の私は京成バスに乗っています。)
この人力車の客待ち場がこの松山通り、松山商店街となったそうで、
この周辺では真っ先に形成された商店街だったそうです。
「松山通り」「松山商店街」は、
『神社の前の路地』というよりも、
『徐々に南西にカーブして、もう一本西側の道路に出』た、
その東金街道に接している道のようです。
数年前にバス通りが交互通行になるまで、
地元の人が抜け道に使っていた道路です。





明治四
十五年(1912)の松山稲荷建立の様子
明治四十五年の遷宮の様子か





明治四十五年(1912)の松山稲荷建立の様子と、
その遷座遷宮なのか?、分霊勧請なのか、
いずれにしてもどちらかの祭事のようです。



平成十七年(2005)に建替えた鳥居の平成十八年(2006)の様子
昭和六十二年(1987)の本殿小祠




先ほど観た鳥居は、平成十七年(2005)に建替えられたもので、
平成十八年(2006)に撮られたこの写真当時は白木だったようです。
この三年以内にお稲荷さんらしく、朱に塗られたのでしょう。
なるほど、拝殿・本殿の区別も無いのは、
あの社屋の中にこの明治四十五年(1912)建立の小祠があるからなんですね。
なぜか「昭和六十二年(1987)に伏見稲荷の分神を頂き祀る」とありますが、
稲荷神社の総本宮から分霊勧請をうけてもいいけどさぁ、
元々祀られていた「松山稲荷」の祭神はどうしちゃったんですか・・・。
そもそも、伏見稲荷のご分霊だったということか。
しかしなぜここに「松山」なのか、まだその疑問がまだ晴れません。





この後にここでこの商店街の会合があったようで、
何名かの役員さんがお見えになったので、その質問を重ねてみるも、
「松山出身者が開いた。」とか、私の冗談半分の「秋山好古の出身地に因んで。」とか、、、
諸説あるようですが、結局まったく分かりません。



藤崎図書館  習志野 郷土史資料



仕方がないので、そのまま最寄の図書館に直行。
元々まったく人気のない、
郷土史コーナーを占領して陣取り、
関連資料を漁り探し集めて借り、家に担いで戻りました。





習志野市史にあった戦前の松山通りの図



習志野市教育委員会習志野市史 別編 民俗」(P206〜207)に、
「この戦前の松山通り(聞き取りによる)」図と、
「松山通り」「旅館」の項目があって、
大変詳しく載っていたのでここに一部引用します。



松山通り
現在の大久保商店街とは別に、かつては松山通りという繁華な商店街があった。
大久保商店街よりは、随分前から栄えていた通りである。
竹内土産物屋(杯、お盆など)、氷見屋(お菓子)、川西帽子屋、林洋服屋など
(軍)「御用」が並んでいた。全国から商家の師弟が移り住んで、
店を出しており、地元出身の経営者は少なかった。
なお、昭和初期に京成の大久保駅ができるまでは、
省鉄(国鉄、現・JR東日本)の津田沼駅と大久保の間には、人力車が走っていた。
松山通りにも、多くの人力車が客待ちで並んでいたという。
またこの通りは実ににぎやかだったが、すぐ裏手は竹やぶだった。
京成の駅前ではなかったので、後に商店街としてはさびれ、
今では住宅街の一つの通りにすぎない。

旅  館
軍があったため、人々が全国から集まり、旅館業が成り立った。
たとえば入隊時には兵隊本人だけでなく、見送りの人々がやってきた。
その時は、通りが人で埋め尽くされることも普通だった。
例えば松翠館はその一つである。
昭和一〇年(1935)に松翠館は現在の場所(大久保駅前)に移ったが、
それまでは松山通りにあった。最初、「たぎく屋」という名前だった。
将校のアイディアで、周辺に松が多かったことにちなみ、
松翠館と改名したという。入隊前の検査に来た兵隊が宿泊した。
料理屋も兼ねていた。やはり「御用」である。
敷地にあった稲荷社は、実籾から移した。
(以下、略)

なるほど、松翠館か・・・。
実はこの旅館、私達が結婚するときに、
田舎から集まった我が親戚一堂を泊めた宿だ・・・。
この本には「昭和一〇年(1935」)に、
「現在の場所(大久保駅前)に移った」
・・・と、ありますが、そこには元より支店があって、
現在はそれも完全に廃業してしまい、
その跡地はマンションになっています。
稲荷社は、元々実籾にあったものを、
松翠館の敷地内へと遷座したもののようです。
本題・疑問の「なぜここに松山か?」は、
「全国から商家の師弟」に「松山」出身という説もありえますが、
私はどうもこの「松翠館」と同様に、
多くの「松」と、高台の竹やぶの「山」から合わせ、
名付けられたものなのではないかと推定します。




あっ・・・、「翠」とは、まさに「青緑」。
「松翠」とは松の葉の緑。
しかしこれは、「松」と「山」そのものではないですか。
「松山」というこの地の俗称を、
その将校は、ただ「松翠」としただけなのだ・・・。





津田沼町鳥瞰 大久保




資料の一部に、探していた、
松井天山筆の昭和三年(1928)写生、
「千葉県津田沼町鳥瞰」図がありました。




津田沼町鳥瞰 大久保




大久保の部分を拡大してみてみると、
今でも同じ場所で、同じ屋号で、
営業している店が多いことに驚きます。
また左の下に「張替酒店」も大きく描かれています。
え゛っ、そもそも、先ほどお邪魔した、
「大久保商店街お休み処」がある渡辺酒店も、
元は「松山商店街」からの移転組じゃないですか・・・。




津田沼町鳥瞰 松山稲荷社




松山稲荷社は、かなり大きく描かれていますが、
上の「この戦前の松山通り(聞き取りによる)」図とは異なり、
少し離れた場所に建っています。
松が多く描かれているし、
神社が高台にあることも、
鳥瞰図に、よく表現されています。
私は自説に強い確信を持ちました。



さてさて、また一日・・・、
ラーメン二郎郷土史研究で終わってしまった一日でした。





にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ← 二つのブログランキングに参加しております。
人気ブログランキングへ ← よろしかったら応援クリックをお願い致します。